ウナギといえば、夏の食べ物と思われる方が多いかもしれませんね。
しかし実はウナギは冬も美味しいんです。
今回は、美味しくて大好きだけど、意外と知らないウナギの魅力を紹介します。
「土用の丑」はウナギ屋の営業戦略
そもそもどうして、ウナギは夏に愛されるのでしょうか。
ウナギの夏の風物詩としての起源は、はるか昔、江戸時代にさかのぼります。「土用」というのはまず、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を示します。これらの時期は季節の変わり目で、体調を崩しやすいですよね。
そして丑の日は、災難を受けやすい日だとされていましたから、「夏の土用の丑の日」は、季節の変わり目で、夏バテもしやすく、さらに縁起も悪いという、とってもアンラッキーな日として認識されていました。
そんな江戸中期の夏の日に、売り上げが伸び悩んでいたウナギ屋が、発明家の平賀源内のアイデアで、「本日、土用の丑の日」という看板を張り出したのは知っている人も多いはず。
するとこのアンラッキーな日をウナギで乗り切ろうという人々がウナギ屋に集まり、とても繁盛したそうです。こうして、「夏の土用の丑の日」にウナギを食べる習慣が広まりました。
また古くから、丑の日には「う」がつく食べ物を食べると縁起が良いとされていたこともあり、その意味でもウナギは最適だったんですね。
ウナギは栄養満点
photo by : pelican
夏バテ予防に重宝されるウナギですが、それもそのはず、ウナギは栄養満点なんです。
豊富なタンパク質はもちろん、胃腸炎や風邪を予防するビタミンA、疲労回復に必要なビタミンB1、細胞の再生や成長を促すビタミンB2、カルシウムの吸収を助けるビタミンDを豊富に含みます。
さらに鉄分や、血流を良くするEPAやDHAも含むので、女性には得に嬉しい、健康食品なのです。
ウナギの旬は冬?!
photo by : Terao Kaionin
ウナギが夏バテ予防に最適なことは間違いありません。しかし実は、ウナギが一番おいしく食べられる時期は冬だそうです。
ウナギは初冬から冬眠に備えて身に養分を蓄えます。
また寒い冬を乗り越えるために、脂をたくさん蓄えますから、冬に食べるウナギは非常に脂がのっていて、身も柔らかいんだそうです。
終わりに
いかがでしたか?
夏は夏バテ予防に最適で、冬は脂がのっておいしいウナギ。
一年を通して魅力満点なウナギを、食べたくなりましたね。
top photo by : necopunch