コラム

波佐見町ならではの「やきもの」自慢!

みなさんの地元では何がご自慢ですか?

食べ物だったり、工芸品だったり…日本各地にいろいろな自慢話が散らばっているかと思います。今回は、「やきものの町」として有名な波佐見町(はさみちょう)のお話。

波佐見町って?

ご存知の方も、そうでない方も、まずは基本事情からご紹介します。波佐見町は、長崎県の真ん中あたりの町。なんと長崎県で唯一、海がない市町村だそうです。「波佐見焼」という磁器が多く作られ、やきものと人々の暮らしが密接に関わっています。

古き良き波佐見焼の魅力

くらわんか碗

出典:zakka-kurawanka.com

波佐見町のやきものの歴史は、400年以上にも渡ります。やきものはやきものでも、初めのうちは陶器を生産していました。ですが、村で磁器の原料が見つかったため、磁器の生産にシフトチェンジ。

こうして染付(そめつけ)や青磁(せいじ)を中心とする波佐見焼が発展したのです。波佐見焼にもいろいろな種類があるのですが、代表的なのは「くらわんか碗」。厚手で丈夫なので壊れにくく、素朴な唐草模様を帯びているため日常食器として親しまれています。

やきもののためのお祭りがある!

波佐見陶器まつり

出典:marikoka.hatenablog.com

波佐見焼が有名なだけあって、やきものへの愛は溢れんばかり。なんと波佐見町には「波佐見陶器まつり」というやきもののお祭りがあるんです。毎年4月29日から5月5日まで行われるこのお祭りは、一年で一番多くの人が集まる、町のビッグイベントなんだそうです。

約130社の商社や窯元(かまもと)が集まり、出店して自慢のやきものを披露します。メイン会場は「やきもの公園」ですが、こちらも注目です。世界中の代表的な窯(かま)が12基再現されているというユニークな公園で、子供達にも大人気なんだとか。

給食でも波佐見焼が活躍

波佐見焼は日用食器が中心ですから、日常生活によくとけこみます。それをもっとも表すのが、給食の場面。

学校給食の器として採用されているのが「ワレニッカ」という磁器で、なんと強度は普通の磁器の約3倍!やんちゃな小・中学生でも安心して使える強度、さすがです!

おいしい給食を伝統的なやきもので味わえるなんて、素敵ですよね。

おわりに

いかがでしたか?

波佐見町は、やきものととても深いつながりを持っているんですね。波佐見陶器まつりは最近、女子旅でも人気だそう。文化財や史跡など、他にも注目スポットがいっぱいなので、ぜひぜひ足を運んでみてください!

[goods_box ahref='http://t.felmat.net/fmcl?ak=J547W.2.U4511_A.P85830' goods_name="独楽ボーダーお茶碗" img='koma_t8' price='2400' description='波佐見焼のボーダー柄お茶碗。ベタ塗りに白抜きのボーダーは手間がかかるから、ありそうでなかった柄。']

-コラム
-,