コラム

日本人として浴衣の歴史を知っておこう

夏になると、花火大会やお祭りなどで、浴衣を着る機会をお持ちになる方も多くいらっしゃると思います。
私は、街中や電車の中で、浴衣を着ている人を見かけると、夏だな〜って思っています。浴衣って夏っぽくていいですよね。

今回は、そんな夏の風物詩ともなっている、浴衣の歴史についてご紹介します。

起源は平安時代

浴衣の起源は、平安時代の「湯帷子(ゆかたびら)」。 「帷子」とは麻の着物のことを指します。
当時の貴族は、蒸し風呂という方法(現代で言うサウナのようなもの)で入浴していたのですが、そのときに、水蒸気でやけどしないため、汗をとるため、また、複数の人がいるので、自分の裸を隠すために、「湯帷子」を着用していました。

湯上がり着としての浴衣

安土桃山時代には、風通しがよく、汗をよく吸うという浴衣の特性を生かして、湯上がりに着るようになっていきました。
このことから、浴衣は手ぬぐいならぬ「身ぬぐい」と呼ばれることもあったそうです。

庶民に広がるのは江戸時代

浴衣が庶民の間で広がるようになったのは、町民文化が発達した江戸時代のこと。
特に、江戸時代後期、銭湯が広がり、庶民もお風呂に手軽に入るようになったことから、湯上がり着として、浴衣も庶民へと広がっていきます。

そして、次第に、湯上がり着から、ちょっとした外出着へと変化し、さらには、盆踊りや花見へ、揃いの浴衣を着て出かける文化が流行するまでになります。これが、お祭りなどで着る、現代の着方へとつながっているのです。

江戸時代の浴衣の人気は、本藍染めという技法が生まれ、細かい文様を染めることができるようになることも関係しています。この本藍染めという技法が生まれたことにより、浴衣に優雅で美しい柄ものが生まれ、多くの人が楽しんで着るようになります。

夏の普段着としての浴衣

明治時代には、浴衣が夏の普段着としての地位を確立します。
これは、明治時代に、それまでの本藍の手染めにかわって、「注染」という大量生産が可能な染色方法が発明されたことが一つの要因として考えられます。

江戸時代後期から明治時代に、浴衣は一番着られていたようです。

浴衣に代わる洋服

第二次世界大戦後、産業の発展に伴い、一気に生活スタイルが洋式化します。それは、衣服に関しても例外ではなく、和服に代わって洋服文化が浸透します。この流れによって、普段着としての浴衣は衰退することになるのです。

しかし、現代では、確かに普段着として浴衣を着る人はあまりいないようですが、それでも、お祭りや花火大会のときに、自分なりに楽しんで浴衣を着こなす若者がいることも忘れてはなりません。現代では、浴衣は粋なファッションのひとつとして捉えられているようです。

まとめ

いかがでしたか?
浴衣には平安時代から現代に至るまでの長い歴史があるということ、わかっていただけたのではないでしょうか。

時代とともに、浴衣の目的や着られ方は変わっていきますが、日本人にはいつまでも浴衣を楽しんでほしいですね。

-コラム
-, ,