「松竹梅」と聞くと、日本人なら誰でもおめでたい気持ちになりますよね。
ところでどうして日本では、松、竹、梅がおめでたいんでしょうか。
今回はそんな松竹梅のあれこれをご紹介していきます!
松竹梅の意味と背景
もちろん意味は、そのまま松、竹、梅です。どれもおめでたいものとして、お祝い事の際に風情を添えてくれます。また何らかの品物などを三つのランクに分けたとき、それぞれの等級を表す言葉としても使われます。基本的には順に松がもっとも上等、二番目が竹、最後が梅となりますが、場合によって順番が異なることもあるそうです。
松竹梅の三つを並べて愛するようになった起源は、中国の文化にあります。中国の画題(絵のテーマ)に、「歳寒三友(さいかんさんゆう)」というものがあります。この「三友」にあたる画題が松、竹、梅の三つ、もしくは梅、水仙、竹の三つです。前者が日本に伝わり、松竹梅という言葉につながったとされています。
中国では単に画題として親しまれていた松竹梅ですが、日本でおめでたいものとして愛されているのはどうしてでしょう?
いつでも緑の「松」
まずは松がおめでたい理由から。真冬の寒い時期を想像してみてください。他のどんな木々が枯れてしまっていても、松はきれいな緑を失わないですよね。そんないつでも緑の松は長寿や不老不死を思い起こさせる植物として、愛されてきたのです。
また古くから松は「神の天降り(あまくだり)を待つ木」とされ、神聖なイメージがありました。美しい天女が登場する「羽衣」という能の舞台も松林だそうで、古くから神様に近い存在として慕われていたことがわかります。
しなやかに真っ直ぐ伸びる「竹」
続いて竹についてです。竹も松と同じく、冬になっても緑のまま。冬でも枯れないこの特徴が、竹がおめでたいとされるひとつの理由です。また、竹は繁栄の象徴としても愛されています。上に向かって真っ直ぐ伸びる成長力、まわりに広がる豊かな様子から、その位置付けにも納得できますよね。
「かぐや姫」にも登場する竹ですが、これは日本に古くから伝わる「空洞なものには神が宿る」という言い伝えが関係しているのだとか。かぐや姫も、神聖でおめでたい植物として、生まれる場所に竹を選んだのでしょうか。
一番最初に咲いてくれる「梅」
「日本の花といえば桜じゃないの?」と思う方も多いかもしれません。たしかに日本人は桜が好きですが、梅にもおめでたいとされるのに十分な理由があります。梅は、桜をはじめとする他のどんな花よりも先に開花し、春の訪れを教えてくれます。春を待ちわびる人にとっては何ともありがたい存在ですよね。
また、「梅」という漢字のつくり「毎」をよく見てみてください。「母」という漢字が見えてきませんか?この「毎」という漢字は、「豊かな髪を持つ成熟した女性」を表す文字で、母親がたくさんの元気な子供を産むことがイメージされます。やさしい母と元気な赤ちゃんの存在は誰にとっても嬉しいもの。
こうして梅も、おめでたい木として日本人に愛されているのです。
まとめ
いかがでしたか?
常緑の松、竹に、春の訪れを告げる梅。それぞれが長く愛され、おめでたいとされてきたのには、色々な理由があったんです。日本に伝わる古い信仰から植物の特徴まで、すべての要素がおめでたい。
これからも松竹梅にあやかって、おめでたいことがいっぱいの日々が続きますように!