明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、みなさん初詣はもうお済みでしょうか。
一年の目標を決めたり、願掛けしたり、おみくじを引いたり。
お正月付近に神社に行くと大きな看板に厄年の早見表が書いてあるのを見たことがありませんか?
年明けそうそう「厄」なんて気になりますね…。
実は曖昧
名前からしてなんとなく嫌な感じがする「厄年」。
厄年とは災難が多いとされる年齢のことです。
年齢は数え年です。(数え年とは生まれたときを1歳として翌年の1月1日から2歳とする年齢のことです。)
女性は生涯に4回あります。
19歳、33歳、37歳、61歳が本厄にあたります。
男性は一つ少なくて生涯に3回で、25歳、42歳、61歳です。
そして、本厄の前後一年も前厄、後厄として注意しなければいけない年なのです。
そうすると女性は合計で12年、男性は9年も厄年があるということになります。多い…。
さらに、その4回訪れる本厄の中でも最も災いが起きやすいとされているのが「大厄」です。
大厄は女性が33歳、男性は42歳のとき。
もともと悪い年なのにさらに悪いってもう嫌になってきますね。
厄年ってどうやって決まって、なぜ災いが起きるといわれているのでしょうか。
厄年は陰陽道によって決められているという説が有力です。
平安時代にはすでに厄年と同じ考え方があり、占いで災いの起きる年を予想していたそうです。
それが広く一般市民に定着したのは江戸時代のこと。
江戸時代には「厄年」という呼び名もあったそうですが、誰がなぜそう呼び始めたのかは分かっていません。
と、このように厄年については曖昧な点も多いのです。
年齢も、特別な根拠があるわけではないのだとか。
しかし、大厄にあたる女性の33歳、男性の42歳は医学的に身体に変化が起きやすい年齢だそうです。
そういう意味では当たっているのかもしれません。健康には注意したいところですね。
厄払いのバリエーション
厄払いには、地方によって様々なやり方があります。
神社やお寺だけじゃないんですよ!
例えば、厄年の人がお饅頭を持って近所をまわり、いろいろな人たちに渡すことでで厄を分担してもらったり。
または、神楽をすることで厄を落としたり。
あるいは、家を出て最初にある四つ辻お餅とお金を包んだ包みを置いて、決して振り返らずに家まで戻ったり。
これはお餅とともに厄を置いていくという意味で、振り返ってしまうとせっかく置いてきた厄がまたついてきてしまうのです。
他にも面白い習慣は各地にたくさん存在します。
自分のところと違う厄払いの方法を知っておくと何かのときに役立つかも…!?
終わりに
散々おどすようなことを書きましたが、気にしすぎるのも精神的によくありません!
いつも通り過ごせば大抵のことはなんとかなります。今年もみなさまにとってよい年になりますように。
[goods_box ahref='http://t.felmat.net/fmcl?ak=J547W.2.14439_5.P85830' goods_name="箸のハコ(結び)" img='' price='3500' description='蝶結びの水引をデザインした箸置きと箸のペアセットです。波佐見焼の箸置きと、面を削ぎ出した、大分のキレイな細箸の2膳を桐の箱にセットしました。結婚祝い、還暦のお祝いに粋なプレゼントはいかがでしょうか。']