「友達に結婚祝いのプレゼントを贈ることになったけど、何を贈ればいよいか分からない…」
「選んだプレゼントが相手の好み合うか不安…」
「どれくらいが相場なんだろう…」
と慣れないプレゼント選びで悩んでいませんか?
時間をかけて選んだプレゼントであっても、空回りケースは多いです。
今回の記事では、友達への結婚祝い用プレゼントに悩んでいる人へ向けて、「お相手別に9選」「予算別に12選」という形で商品紹介します。
が、相手の好みデザインが分からない場合には「できる限りシンプルなデザイン」を選びましょう。
同じプレゼント自分が貰ったとき、普段使いできるようなデザインかどうかが判断基準です。
目次
- 1 【後悔する前に知りたい】結婚祝いの相場やマナー
- 2 「常識ないんだ…」と思われてしまうNGプレゼントとは!?
- 3 ポジティブな意味へと変換できればマナー違反じゃない
- 4 贈るお相手別に考えるおすすめの結婚祝い用プレゼント
- 5 予算別でみるおすすめのプレゼント
- 6 【あわせて知りたい】結婚祝い用のプレゼントの贈り方
- 7 【番外編】もらう側の目線で考える「失敗しないプレゼント」の条件とは?
- 8 終わりに
【後悔する前に知りたい】結婚祝いの相場やマナー
まずは、結婚祝い用プレゼントを選ぶにあたって必要となる「相場」や「選び方」について解説します。
プレゼントを選び終わってから「このプレゼントマナー違反かも…」と後悔することのないように、マナー違反になってしまうポイントを事前に知っておきましょう。
結婚祝い用プレゼントの相場
結婚祝い用プレゼントの相場は、結婚式に出席するかどうかで決まります。
一般的に以下のような金額相場で考えられています。
【結婚式に出席する場合】
10,000~30,000円前後
【結婚式を欠席する場合】
5,000~10,000円前後
【ご祝儀+プレゼントを贈る場合】
ご友人が気を遣わなくても済むように2,000~3,000円程度の品物にしておくのが無難
【複数人で出し合う場合】
1人当たりの金額が3,000円前後
また、自分が先に結婚していて、ご友人から結婚祝いとしてご祝儀やプレゼントをいただいている場合は、いただいた品物と同額程度に金額を合せましょう。
上記はあくまでも目安なので、あなたとご友人との関係性によっては、相場以上のプレゼントを贈るのも良いでしょう。
逆に、結婚するご友人とあまり深い関係性ではない場合は、ちょっとしたプレゼントを贈る程度で済ませるのも良いですね。
結婚式の直前で出席できなくなった場合
結論から言うと、元々は結婚式に出席するはずだったが直前に予定が入りキャンセルする場合、出席する場合と同額の「プレゼント」か「ご祝儀」を贈る必要があります。
一般的に結婚式のご祝儀は以下の内訳で決められています。
【お祝い金】+【飲食代+a】=相場
そして、飲食代+aがおよそ20,000円程だと考えられており、実質的なお祝い金は「相場-20,000円」になります。
そのため、結婚式に出席しない場合、飲食代がかからないので「お祝い金」のみになりますね。
また、コロナ禍でそもそも結婚式自体を挙げられない場合なども同様に、「お祝い金」の部分だけで良いとされています。
がしかし、結婚式の直前で欠席連絡をするとなれば話は別です。
なぜなら、ご友人側では既にあなたの分の食事などが用意されているケースが考えられるから。
よって、初めから欠席する旨を伝えている場合以外は、出席するときと同額程度のプレゼントを贈るようにしましょう。
高額過ぎるプレゼントは相手に負担をかけてしまう
ここで少し考えてほしいのですが、もしも、あなたが友達から贈り物をいただいた場合はどうしますか?
おそらく、いただいた贈り物に対して「お返し」を贈ろうと考えるはずです。
お返しは基本的に「半返し」といって、いただいた贈り物の価値の半額から1/3相当の品物を返すのがマナーとされています。
ご友人との仲が良いからと言っても、高額過ぎる品物を贈ってしまうと、逆にご友人に負担をかけてしまうので注意しましょう。
また、一般的に少額の贈り物に対しては「お返し不要」だと考えられており、あえて少額の贈り物を選択する人もいます。
友人としてのご祝儀は30,000円が相場
友人としてのご祝儀の相場は、結婚式に出席する場合で「30,000円」ほどです。
結婚式を欠席する場合やそもそもご友人が結婚式を、相場の1/3程度の金額をご祝儀で渡すか、同額程度の品物を贈ると良いですね。
ご祝儀の金額は縁起の良いとされている奇数に合わせるのがマナーとなっていますので奇数に合わせましょう。
例外としては、二重の喜びと考えられる「2」と末広がりの「8」などは、偶数のなかでも縁起が良いとされています。
逆に奇数でも「9」は苦を連想させると考えられているため、ご祝儀には不向きな数字です。
「常識ないんだ…」と思われてしまうNGプレゼントとは!?
せっかくあなたが良かれと思って選んだプレゼントであっても「この人、常識ないんだね…」と思われてしまう危険があります。
そこで、一般的にマナー違反とされているプレゼントについて簡単にまとめました。
まだプレゼントを決めていない方は今後の参考に、既に決まっている方はマナー違反になってないかの確認しましょう。
マナー違反とされている5つのプレゼント
お祝い事においてマナー違反と考えられているプレゼントは以下の5つです。
【ガラス類】仲が割れる、壊れる。を連想させる
【刃物類】縁が切れる。を連想させる
【日本茶】お葬式や法事のお返しとして使われており、祝い事には不向き
【櫛(くし)】「苦(9)」や「死(し)」を連想させる
【ハンカチ】漢字で「手巾(てぎれ)」と書くことから刃物類と同様に、縁が切れる。を連想させる
セット系は個数に注意
セット系の食器などプレゼントする際は、個数に注意しましょう。
基本的には、割り切れる数である偶数が縁起が悪いと考えられています。
また、死や苦を連想されると考えられている「4」と「9」はお祝い事に適さない数です。
逆に、偶数の中でも「2(ペア)」「6(半ダース)」「12(1ダース)」といったように考えられており、お祝い事でも使われています。
そのため、小分けのプレゼントやセット系のプレゼントを選ぶ際は、個数に注意しましょう。
ポジティブな意味へと変換できればマナー違反じゃない
マナー違反のプレゼントは、お祝い事に適さないネガティブな意味を持つものばかりです。
とはいえ、時代と共にマナー違反なプレゼントのとらえ方は変化してきています。
例えば、縁が切れる。を連想させる刃物類が「人生を切り開く」というポジティブな意味で贈られる場合があります。
また、割れ物は「割れる→増える」と解釈されようになり、子宝や富と結び付けて考えることで縁起の良いプレゼントになるでしょう。
個数に関しては、偶数の中でも2は「ペア」というポジティブな意味で考えられています。
そのため、夫婦茶碗やペアグラスは「増える」と「ペア」の2重でポジティブな意味を持っていると言えますね。
もし、あなたが心を込めて選んだプレゼントがマナー違反に該当する場合は、まず贈り物の意味をポジティブに変換できないか考えてみましょう。
親しい間柄であれば、マナー違反と言われているプレゼントでも選んだ意図を伝えることで、シンプルに喜んでくれるかもしれませんよ。
贈るお相手別に考えるおすすめの結婚祝い用プレゼント
プレゼントを選ぶ上で重要になってくる点は「誰に贈るのか」です。
結婚する2人に贈るのか、あるいは結婚するご友人に向けてプレゼントを贈るのかによって、贈る内容が変わります。
ここでは、プレゼントを贈るお相手別におすすめのプレゼントを紹介していきます。
結婚する2人に喜んでもらえるペア系プレゼント
新郎新婦の2人へ向けて結婚祝いのプレゼントを贈る際は、「新婚」であることを強調できるような「ペア系のプレゼント」がおすすめです。
ペア系のプレゼントとして以下の3つを紹介します。
- 富士山ロックグラス(無地)×桜富士ロックグラス
- 若狭塗 箸ペア
- のし柄 ミニカップ小皿付き
注ぐ飲み物によって印象が変わる「富士山ロックグラス(無地)×桜富士ロックグラス」
伝統工芸品で有名な江戸切子の素材として使用されている「江戸硝子」。
そんな江戸硝子で作られた富士山グラスは、底を富士山型に削ることで、注ぐ飲み物の色の「富士山」が楽しめるデザインとなっています。
ウィスキーや麦茶を注げばおめでたい金富士に、ピンク系の飲み物を注げば綺麗な桜色の富士山に変わる遊び心満載の品です。
注ぐたびに表情を変える「富士山ロックグラス」はお祝いの品にピッタリですね。
輝く夜空をお手元に「若狭塗 箸ペア」
福井県の伝統工芸である「若狭塗」が施された箸に、漆の黒や朱色が引き立つ星空をイメージしたデザイン。
食洗器対応ということもあり、何かと忙しい新婚生活へ気遣いができる一品。
箸は消耗品でもあり、他の方との品物被りを気にせずに贈れる良さがあります。
縁起物のペアカップ「のし柄 ミニカップ小皿付き」
結婚祝いで喜ばれる定番の品物。同じ時間を共有できる点から、お茶わんや箸と同様に、2人だけの時間を演出してくれます。
一見すると「割れ物」はマナー違反のようにも感じますが、最近ではペアカップやペアグラスなどが贈り物としても一般化しており人気があります。
また、「水引」をイメージしたデザインが、プレゼントをあけた際のお祝い感をアップさせてくれますね。
男性の友達に喜んでもらえる趣味系プレゼント
男性のご友人へ向けて結婚祝いのプレゼントを贈る際は、その男性の「趣味にあわせたプレゼント」を贈るのがおすすめです。
趣味系のプレゼントとして以下の3つを紹介します。
- 面取り ひさご型徳利セット
- 久留米紬 エプロン
- 大館曲げわっぱ マグカップ
お酒が好きな友達に「面取り ひさご型徳利セット」
お酒が好きなご友人であれば、徳利で飲むことにあこがれているかもしれません。
日本酒が好きな方であれば、なおさらピッタリな一品。
酒は百薬の長と言われているものの、飲み過ぎは危険です。
「飲みすぎには注意」とメッセージを添え、贈ってみてはいかがでしょうか。
料理が趣味の友達には「久留米絣エプロン」
「久留米絣」は、30もの複雑な工程から作られている伝統の織物です。
そんな、手間暇かけて作られた「久留米絣」は丈夫で長持ちし、洗うたびに美しさが増すとのこと。
男性女性問わずに着用できるデザインを選べば奥様にも喜ばれることでしょう。
キャンプが趣味なら「大館曲げわっぱ マグカップ(単体)」
秋田県の伝統工芸品として有名な「大館曲げわっぱ」。
そんな大館曲げわっぱで作られたマグカップは、杉の木目が美しくキャンプを始めとしたアウトドアの雰囲気にピッタリです。
また、材料となる秋田杉は非常に軽いため、できるだけ荷物を軽くしたいキャンプ用とも相性の良い一品。
落としても割れにくい点から、割れ物がNGと考えられている結婚祝いのマナーにも対応できるマグカップです。
キャンプ以外にも日常のさまざまなシーンでの使いどころは多いことでしょう。
女性の友達に喜んでもらえるおしゃれなプレゼント
女性のご友人へ向けて結婚祝いのプレゼントを贈る際は、その女性が気に入りそうな「おしゃれなプレゼント」を贈るのがおすすめです。
おしゃれなプレゼントとして以下の3つを紹介します。
- 熊野筆 メイクブラシセット
- 木曽漆器 カトラリーセット
- 信州紬 ぼかし蜂巣ストール
化粧品だと色や香りの好みがあるから「熊野筆 メイクブラシセット」
広島県熊野町にて、江戸時代末期から作り続けられている「熊野筆」。
書道や伝統工芸の色付けで使用される一方で、歌舞伎役者の化粧筆としても活躍しています。
お化粧品の場合、色や香りなどの好みが分かれますが、お化粧道具であれば素直に喜んでもらいやすいかと思います。
職人さんが作った高品質なメイクブラシのセットを、結婚祝いに贈ってみてはいかがでしょうか。
おしゃれな食卓に「木曽漆器 カトラリー:麗 朱(5本セット)」
長野県塩尻市にある木曽平沢とその周辺地域で作られている伝統工芸品の漆器「木曽漆器」。
漆は石油系原料を使わない点から、地球環境にやさしい塗料と考えられています。
そんな漆を、金物の製造で有名な燕市で作られたステンレス製カトラリーに塗った一品。
漆の朱色とステンレスのシルバーが、お祝いの紅白感を引き立ててくれます。
いつまでも綺麗に「信州紬ぼかし蜂巣ストール」
江戸時代初期に各藩が奨励(強く勧める)したことから養蚕が盛んになり、織物が有名となった信州地域(現:長野県)。
時代と共にあまり作られなくなった信州紬でしたが、戦後復興の際に生産が活発になり、現在では高級品として重宝されています。
そんな信州紬で作ったストールを、結婚祝いとしてプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
ご友人の好みのカラーのストールを贈ることで、普段のおしゃれアイテムとして活用してもらえそうですね。
複数人で贈るときにおすすめのプレゼント
複数人で出しあって品物を贈る場合、人数にもよりますが個人で贈るよりも「高価なプレゼント」を選べるという良さがあります。
複数人で贈るときのおすすめのプレゼントとして以下の3つを紹介します。
- 南部鉄器 両手鍋
- 境打刃物 一刀斎虎徹 牛刀
- 高岡銅器 錫製ビアカップ
あったら便利「南部鉄器 両手鍋」
岩手県の伝統工芸品として名高い「南部鉄器」。
南部鉄器と聞くと古風なデザインをイメージするかと思いますが、シンプルな鍋も存在します。
新生活で何かと必要になる時期、食器や調理器具に関しても、不足しやすい事が特徴です。
滅多に使わないけどあったら便利系の調理器具は、購入の優先度が低く、喜ばれる場合が多いです。
また、南部鉄器の素材である鉄は、IHコンロにも対応しており、ご友人宅のキッチン事情を気にせずに贈ることができます。
自ら買いづらい立派な包丁「境打刃物 一刀斎虎徹 牛刀」
タバコを作る際、収穫したタバコの葉をきざむ目的で作られ始めたという変わった歴史をもつ「境打刃物」。
よほどの料理好きでもない限り、立派な包丁に手が出せません。
しかし、これから新生活をしていく上で品質の高い包丁は重宝されるでしょう。
「鋭い切れ味が特徴の境打ち刃物で二人の人生を切り開いてください!」というメッセージと共に、プレゼントしてみてはいかがでしょうか。
グラスだと壊れるから「大阪浪華錫器 錫製タンブラー(2個セット)」
ペアグラスやマグカップが喜ばれる一方で、ペアグラスやマグカップには「落とすと割れる」という弱点があります。
いただき物であれば、なおさら壊さないようにと扱いが慎重になりやすいでしょう。
しかし、せっかく贈り物をするのだから、日常的に活用してほしいですよね。
最近注目が集まっている錫製のビアカップであれば、落下による破損も心配しなくて良くなります。
日常的にも使ってもらえそうな錫のタンブラーセットを贈ってみてはいかがでしょうか。
予算別でみるおすすめのプレゼント
ここからは、予算別に結婚祝い用のプレゼントを紹介していきます。
予算の金額に関わらず、あなたの気持ちが伝わるような素敵なプレゼントを選んでください。
【予算3,000円台】結婚祝い用のおすすめプレゼント
予算3,000円台でおすすめの結婚祝い用プレゼントとして以下の3つを紹介します。
- 独楽ボーダーお茶わん
- 美濃焼 ペアマグカップ
- 山中塗 ダブルピクチャー黒 輝桜
何事も上手く回るようにと願いを込めて「独楽ボーダー 夫婦お茶わん」
新婚さんは、食事の時間も幸せを感じられるひとときです。そんな食事のたびに、夫婦用のお茶椀を使うことで、より一層「新婚感」が高まりますよね。
昔から独楽は「芯がまっすぐであること」と「ずっと周り続ける」などの理由から「物事が上手く回る・お金が回る」と考えられてきました。
新婚生活が上手く回るようにと願いを込めて、独楽ボーダー夫婦お茶わんを贈ってみてはいかがですか。
ハレの日にピッタリの青空デザイン「美濃焼 ペアマグカップ」
「美濃焼」とは、岐阜県東部の地域で作られる焼き物。
美濃焼とひと口に言ってもその種類は多く、伝統工芸品に指定されているだけでも15種類に分けられます。
焼き物の出来を左右する土に恵まれた地域ということもあり、古くは安土桃山時代(7世紀)と歴史のある一品。
青空をイメージした水色と白のデザインにより、夫婦用マグカップにありがちな「男性は青系、女性は赤系」という区別もありません。
贈った後に、それぞれが好きな色を選んで使えるプレゼントになっています。
夜桜と映える2人の思い出「山中塗 ダブルピクチャー 黒 輝桜」
石川県の伝統工芸品として指定されている「山中漆器」。
一般的に漆器は木や紙に漆塗りをしますが、山中漆器ではプラスチック素材にも対応した漆塗り技術を持っています。
フォトフレームは縦写真と横写真に一枚づつ対応しており、裏面から簡単に差し込めます。
漆の黒に桜柄が、綺麗な「夜桜」を連想させ、飾った写真と相乗的に映える一品。
素材は変われど、時代にあわせて伝統を受け継いでいる山中漆器のように、ご友人の末永い幸せを祈りませんか。
【予算4,000~10,000円】 結婚祝い用のおすすめプレゼント
予算4,000~10,000円 でおすすめの結婚祝い用プレゼントとして以下の3つを紹介します。
- 波佐見焼 青藍模様 長角皿
- 箸のハコ めで鯛(夫婦箸)
- ドット絵 箸置き小皿
実用性が高い「波佐見焼 青藍紋様 長角皿(4点セット)」
長崎県中央の波佐見町で作られる焼き物「波佐見焼」。
白いお皿に藍色で模様を描くことで、単に青色で着色するよりも味わい深さが際立つ一品。
長角皿は実用性が高いとはいえ、新生活では急いで使う機会も少ないことから、購入を後回しにされやすいです。
使い勝手の良い長角皿を結婚祝いにプレゼントしてみてはいかがですか。
おめでたい夫婦用の箸「箸のハコ めで鯛」
夫婦用のお茶碗と同様に、お箸も食事のたびに目にしますよね。
デザインが統一されているだけでなく、めでたいにあわせて箸置きが「鯛」の形をしている点も特徴の一つです。
食事のたびに、洒落の利いた「めで鯛箸」を使ってもらいたいと思いませんか?
小皿のように細やかな縁起物をプレゼント「ドット絵 箸置小皿(5点セット)」
昔から長寿の象徴として有名な「鶴」と「亀」、門松など縁起が良いことに用いられる「松」や、春の象徴である「桜」などがデザインされた小皿。
大きさ的に小皿だけでなく箸置きとしても活用できる一石二鳥な品となっています。
長角皿と同様に購入の優先度が低くなりがちな小皿を縁起物として、そしてちょっとしたプレゼントとして贈ってみてはいかがでしょうか。
【予算10,000円~】 結婚祝い用のおすすめプレゼント
予算10,000円以上でおすすめの結婚祝い用プレゼントとして以下の3つを紹介します。
- 清峰堂 九谷和グラス
- 京焼・清水焼 お茶吞み茶碗(5色セット)
- 西陣織 ORI-ZARA お皿 (桜)
九谷焼と江戸硝子の伝統工芸のハイブリット「さくら文 清峰堂 九谷和グラス」
2種類の伝統工芸品を贅沢に使った「九谷和グラス」。
グラスの脚(土台)には、世界的に有名な陶磁器「九谷焼」を使用。
飲み物を映えさせるガラス部分には、江戸切子の素材として品質を認められている「江戸硝子」を使っています。
主にビールグラスとして作られていますが、シャンパンやワインといったお酒などにも相性の良い一品です。
プレゼントをあけたときに目に入る、桜柄の華やかさには、受け取ったご友人も喜んでくれることでしょう。
来客用にも活用できる「京焼・清水焼 五色花結晶 お茶吞み茶碗」
現在でも日本文化が受け継がれている京都で長年作り続けられている京焼・清水焼。
京都の歴史と深い関係性を持つ京焼・清水焼のデザインには、都として栄えた時代の高い美意識がそのまま反映されています。
お茶呑み茶碗は全部で5色あり、贈り相手のご友人に、好みの色を選んでもらえる良さがあります。
また、ご友人だけでなく来客用のお茶呑み茶碗にも活用できるなど使い勝手の良い贈り物になりますね。
一風変わった織物皿「西陣織 ORI-ZARA お皿 (桜)」
京都がまだ都だった頃、宮廷の貴族たちを満足させるために作られた織物「西陣織」。
織物職人の高い技術に加え、素材も高級な物を選び、デザインも洗練された西陣織は、時をこえた江戸時代の大名たちにも好まれる品になりました。
そんな西陣織に、特殊なガラスコーティングを施し、お皿として使えるORI-ZARA。
お皿のサイズも「L×1枚・M×2枚・S×2枚」と使い勝手が良く、何かと壊れやすい側面のあるお皿は何枚あっても困りません。
また、「伝統工芸をお皿にした」という一風変わったプレゼントは、他の贈り物と被らずに楽しんでもらえるかと思います。
【あわせて知りたい】結婚祝い用のプレゼントの贈り方
気持ちのこもった素敵なプレゼント選びはできましたか?
贈るプレゼントが決まったら、次は贈り方のマナーについて紹介します。
贈り方のマナーとして重要になってくる点は、大きく分けて以下の4つです。
- プレゼントを贈るベストなタイミングとは!?
- 「熨斗(のし)」はつけた方が良いの?
- 「のし紙」の選び方、つけ方について
- 「のし紙」には何て書けばよいの?
プレゼントを贈るベストなタイミングとは!?
結婚祝いを贈るベストなタイミングは「挙式1週前までの吉日の午前中」です。
とはいえ、結婚することを知ったからと言って、すぐに贈るのは少々気が早いと言えます。
具体的な目安としては、基本的に結婚式の招待状が届いてから渡すようにしましょう。
また、結婚式準備などで忙しいことを見越し、なるべく負担をかけないように郵送でプレゼントを贈るケースが増えてきています。
郵送で贈る場合の注意点としては、お祝いのメッセージや手紙などを贈り忘れないように気を付けましょう。
お祝いのメッセージや手紙が無い状態でプレゼントを贈っただけだと、受け取ったご友人が「これは何?」と困惑してしまいますから。
突然、友達が結婚することを知った場合は「焦らずに落ち着いて贈る」
ちなみに、突然ご友人の結婚を知った場合は、焦ってプレゼントを贈る必要はありません。
よって、間違っても結婚式当日に準備したプレゼントを手渡すことだけは避けましょう。
式で忙しいご友人の荷物を増やすことになりますので、品物以前にマナー違反です。
この場合は、挙式後にご友人側が落ち着いたであろうタイミングでプレゼントを準備したり、可能であれば何が欲しいか聞いてみたりしても良いかと思います。
「熨斗(のし)」はつけるのがマナー
結論から言うと、熨斗(のし)はつけた方が良いです。以下「のし」表記に統一。
祝い事の贈り物には「のし」をつけるのがマナーとされています。
「のし」と聞くと小難しく感じるかもしれませんが、最近では「のし」と「水引」が印刷されている「のし紙」というものがあります。
とはいえ、贈る品物によっては「のし紙をつけるほど立派なものではないから…」と思うかもしれません。
ですが、のし紙をつけずにプレゼントを贈ってしまうと、普通の配達物と見分けがつかないなどの問題も出てきます。
そのため、品物やご友人との関係性に関わらず、最低限のマナーとしてのし紙はつけるようにしましょう。
「のし紙」をつけることで、その郵送物が結婚祝いのプレゼントだということが一目で伝わります。
また、贈る際に「のし紙」がついている場合、ご友人は受け取ったときと品物をあけたときの2度、楽しめますよね。
結婚祝い用の「のし紙」は結びきりのものを選ぶ
ここでは、「のし紙」をつける際のマナーや注意点を簡単に説明していきます。
まず、のし紙の選び方ですが、水引(結び方)は「蝶結び」と「結びきり」の2種類があります。
「蝶結び」何度も結びなおせる点から何度祝っても喜ばしいこと
「結びきり」一度結んだらほどけない点から、一生に一度が好ましい行事
そのため、今回の結婚祝いでは、「結びきりタイプののし紙」を選びましょう。
さらに、水引の色によっても異なる意味があり、結婚祝いのプレゼントでは紅白の水引が使われます。
「のし紙」には何て書けばよいの?
のし紙を選び終わった後は、表書きについての説明です。
とはいえ、難しい内容を書く必要はないので安心してください。
まず、のし紙の上側かつ中央に「寿」や「御祝」と書きましょう
次に、熨斗紙の下側かつ中央に自分の名前を書きましょう。
※ 毛筆か筆ペン を使用する
以上です。
ちなみに、複数人で品物を送す場合は、代表者、あるいは年上の方から順に全員分の名前を書きましょう。
【番外編】もらう側の目線で考える「失敗しないプレゼント」の条件とは?
ここでは、もらう目線で考えたときに失敗しづらいプレゼントの条件について解説していきます。
結論から言うと、100%失敗しないプレゼントを選ぶことは難しいです。
できるだけ失敗のリスクを減らしたい場合は、ご友人に直接欲しい物を聞く。
あるいは「現金」「商品券」を贈ることでしょう。
しかし、せっかく結婚祝いの品を贈るなら、自分で選んだ品物を贈りたいですよね?
そんなあなたへ向けて、できる限り失敗するリスクを下げたプレゼントの選び方として以下の3つについて解説します。
- 新婚生活に必要だけど、まだ買っていないであろう物
- ご友人の好みに合わなかった場合、他の用途で使える物
- 複数個あっても困らない消耗品など
などです。
また、すべてのプレゼントに共通して言えることは「できる限りシンプルなデザインを選ぶ」です。
なぜなら、「好みに合わないデザイン」というだけで使われなくなるから。
そのため、選んだプレゼントの色・柄・形を客観的に見直し、自分が貰ったとして普段使いできるデザインなのか確認しましょう。
それでも不安が残る場合、家族や他のご友人に「○○さんに、これを結婚祝いで贈ろうと思うんだけど…」と他の人の意見も聞いてみましょう。
新婚生活に必要だけど、まだ買っていないであろう物
最初に紹介する失敗しづらいプレゼントの条件は、「新婚生活に必要だけどまだ買っていないであろう物」でしょう。
元々、同棲をしている方であれば生活に必要な物はある程度そろっているかもしれません。
しかし、結婚を機に一緒に住み始める場合などは、新婚生活用の家具や家電、食器などが不足している場合があります。
結婚祝いのプレゼントとして家電や食器類が喜ばれるのは、「まだ買っていなくて、欲しい物」だからでしょう。
また、元々同棲をしていたとしても、大きめの鍋や長角皿などは使う機会が少ないことから買っていないケースもあります。
可能であれば、タイミングを見て、まだ買っていない物を聞いてみましょう。
それらを結婚祝いのプレゼントとして贈ることで、喜んでもらえるかもしれませんね。
ご友人の好みに合わなかった場合、他の用途でも使える物
次に紹介する失敗しづらいプレゼントの条件は、「他の用途でも使える物」でしょう。
あなたが手間暇かけて選んだ品物であっても、ご友人の好みにあわない可能性があります。
特に、品物の形や色は、好みにあうかどうかで使ってもらえるかが決まります。
そのため、ご友人の好みに合わなかった場合でも活用してもらえるものはないか、考えてみましょう。
具体的には、コーヒーカップや湯呑などは、ご友人の好みにあわなかったとしても、来客用に活用してくれるかもしれません。
一見すると、「友達に使ってもらいたくて贈っているのに…」と思いますよね。
とはいえ、せっかく贈った品物が一度も使われずにメルカリやリサイクルショップで売られるよりは良いと思います。
それに、考えようによっては、贈った品物が長期的に愛用してもらえる場合も多いですから。
複数個あっても困らない消耗品など
最後に紹介する失敗しづらいプレゼントの条件は、「複数個あっても困らない消耗品」でしょう。
ここで少し考えてほしいのですが、結婚祝いのプレゼントを渡す人はあなただけでしょうか?
おそらくご友人は、あなた以外からも結婚祝いのプレゼントをもらうはずです。
そう考えた場合に、ありがちな失敗パターンは「品被り」です。
今回とは状況が違いますが、よく孫のためにとそれぞれの祖父母がランドセルを買ってしまい、持て余すパターンがありますよね。あれと同じことです。
正直、同ジャンルの品物は一つで十分!という場合は、よくあります。
具体的には、「家電」が当てはまりやすいです。
- スチームアイロン
- フードプロセッサー
- 電気圧力鍋
- 空気清浄機
など。
上記の家電は、あったら便利であるがゆえに、品物被りの可能性は高いでしょう。
ご友人のためを思っていたとしても、みんな考えることは同じですから品被りしますよね…
また、家電は体積が大きく、被った際の保管に困りやすいデメリットがあります。
そこで出てくる失敗しづらいプレゼントの条件が「いくらあっても困らない消耗品」です。
とはいえ、「結婚祝いで日用品を贈るのは…もう少し結婚祝いらしい物を…」とお思いになるでしょう。
そんな方は、結婚祝いの品の中で、できるだけ消耗品に近い存在の物はないか考えましょう。
例えば、箸などは使っていると劣化して、定期的に買い換えないといけませんよね。
こんな感じで、一般的な結婚祝いの品の中から複数個あっても困らない物を選びましょう。
終わりに
結婚祝いを贈る際、できるだけマナーを守り、相応しい形でプレゼントしたいですよね。
とはいえ、マナーを守ること以上に大切なことは実はあるんです。
それは、きちんとお祝いの気持ちを伝えること。
マナーにとらわれ過ぎて、思うようにお祝いの気持ちを伝えられないとなれば本末転倒です。
マナー違反の程度にもよりますが、多少であればマナーよりも「伝えたい気持ち」を優先してみてはいかがでしょうか。