会津本郷焼

会津本郷焼の歴史~千差万別、歴史ある陶磁器~

会津本郷焼の歴史を年代別にかんたんに紹介

1593年(文禄2年):蒲生氏郷が播磨国(兵庫県)から瓦工を招き、若松城の屋根瓦を焼かせることで会津本郷焼の発端となる。
1645年(生保2年):会津藩主・保科正之が尾張国瀬戸の焼物師・水野源左衛門を招き、本郷で陶器製造が始まる。
1800年(寛政12年):佐藤伊兵衛が有田で磁器焼成の技術を学び、本郷で磁器製造を始める。
1868年(明治元年) - 1869年(明治2年):戊辰戦争による打撃を受け、陶器設備が消失。
1877年(明治10年):内国勧業博覧会に出品し、賞賛を受ける。会津本郷焼の繁栄期が始まる。
1916年(大正5年):大火による設備の焼失と近代化の波により衰退。
1958年(昭和33年):ブリュッセル万国博覧会で宗像窯の「にしん鉢」がグランプリを受賞。
1993年(平成5年):通商産業省(現経済産業省)から伝統工芸品の産地として認定される。

会津本郷焼の歴史(詳細)

会津本郷焼の歴史は、1593年に安土桃山時代の蒲生氏郷が若松城の修理のため播磨国(兵庫県)から瓦工を招いて屋根瓦を焼かせたことに始まります。しかし、実際に本郷で焼き物が製造され始めたのは1645年です。当時の会津藩主・保科正之が尾張国瀬戸出身の陶工・水野源左衛門を招き、源左衛門が本郷村で原土を発見し、陶器製造を開始しました。

一方、磁器の製造は1800年に始まります。本郷村で質の良い原土が発見された後、佐藤伊兵衛が有田に潜入し、磁器焼成の技術を学び、本郷に戻って成功を収めました。しかし、伊兵衛はその功績にもかかわらず、不正を告発したため罰として鼻と耳をそぎ落とされるという悲劇に見舞われました。

戊辰戦争により職人たちが出征し、陶器設備が破壊されるなどの打撃を受けましたが、10年間の努力により再建されました。1877年に内国勧業博覧会での成功を経て、会津本郷焼は繁栄期に入ります。しかし、1916年の大火や近代化の波に押され、徐々に衰退していきました。

再び注目されるようになったのは、1958年のブリュッセル万国博覧会で宗像窯の「にしん鉢」がグランプリを受賞したことによります。そして1993年には、通商産業省(現経済産業省)から伝統工芸品の産地として認定されました。

陶器・磁器の祖とされる水野源左衛門と佐藤伊兵衛は、会津本郷で陶祖祭において称えられています。400年以上の歴史を経て、会津本郷焼は今もその伝統を守りながら、シンプルで斬新なデザインにも挑戦しています。これからも地域の人々に愛され、受け継がれていくことでしょう。

-会津本郷焼