甲州手彫印章

甲州手彫印章の歴史~美麗で唯一無二な印~

甲州手彫印章の歴史を年代別にかんたんに紹介

1837年: 御岳山系で良質な水晶が発見され、水晶加工工場が甲府近郊の御岳に設立される。
1854年: 「甲府買物独案内」に印章業が記載される。
1873年: 太政官布告により証書に実印が必要となり、印章需要が急増する。
2000年以降: 甲州手彫印章が経済産業省によって伝統的工芸品に指定される。

甲州手彫印章の歴史(詳細)

甲州手彫印章の歴史は、山梨県の御岳山系で良質な水晶鉱が発見されたことに起源を持ちます。1837年(天保8年)、甲府近郊の御岳に水晶加工工場が設立されたことから、多くの加工技術が発展しました。この時期には、板木師(はんぎし)と呼ばれる職人も登場し、柘、水牛、水晶を印材として使用する技術が発達しました。

江戸時代後期には、甲州手彫印章は既に存在していました。1854年(嘉永7年)に作成された「甲府買物独案内」に印章業が記載されていることから、この時代には熟練した職人が商売を行っていたことがわかります。しかし、当時の日本では一般市民の間で印章が身近なものではなかったため、甲州手彫印章は全国的には無名でした。

甲州手彫印章の存在が全国的に広まったのは明治時代に入ってからです。1873年(明治6年)の太政官布告により、証書に実印が必要となったことで、印章の需要が急速に高まりました。この法令により一般市民の間で印章が広まり、甲州手彫印章も認知されるようになりました。山梨県では出張販売を行い、市場を拡大しました。

甲府市内の職人は技術を継承し、「印章王国山梨」が誕生しました。甲州手彫印章は現在、経済産業省によって伝統的工芸品(2000年〜)に指定されており、その長い歴史と独自の技術が評価されています。

-甲州手彫印章