飯山仏壇

飯山仏壇の歴史~繊細かつ荘厳、独特な雰囲気漂う伝統品~

飯山仏壇の歴史を年代別にかんたんに紹介

1579年(天正7年): 上杉謙信が飯山に城を築く。飯山は交易の重要な拠点として栄える。
室町時代: 浄土真宗が北陸から飯山を中心とする北信地方に伝わり、仏壇作りの土壌が形成される。
1689年(元禄2年): 甲府の寺瀬重高が素地仏壇を作り始め、これが飯山仏壇の始まりとされる。
江戸時代末期: 越後潟町出身の鞘師屋佐七によって漆仏壇が作られる。
幕末時代: 稲葉喜作が仏壇彫刻の名手として現れ、飯山仏壇の技術と評判を高める。稲葉家の祖先は京都に住み仏門に帰依していたため、飯山仏壇は京都の流れをくむものとされる。
1978年(昭和53年): 飯山仏壇が「伝統的工芸品」に指定される。

飯山仏壇の歴史(詳細)

飯山仏壇の歴史は正確な起源については不明であるものの、室町時代に浄土真宗が北陸から飯山を中心とする北信地方に伝播したことが、その発展の土壌を形成したとされています。特に、1689年(元禄2年)に甲府から来た寺瀬重高という人物が素地仏壇を作ったことが、飯山仏壇の始まりと言われています。漆仏壇は、さらに後の時代に越後潟町出身の鞘師屋佐七によって作られました。

飯山市自体は、1579年(天正7年)に上杉謙信によって築城され、江戸時代には本多氏の城下町として、物資の集散地として栄えました。この地域の特徴は、島崎藤村の代表作にも記されたように、古代仏教の地としての歴史を有しています。

幕末には、稲葉喜作という仏壇彫刻の名手が登場し、飯山仏壇の評判を高め、製作方法を分化させました。稲葉家の祖先が京都に住んで仏門に帰依していたことから、飯山仏壇が京都の流れを汲むことが伺えます。このように、飯山仏壇は伝統的な技術の伝承と地域の特色によって育まれ、現代に至るまでその技術と美しさを保ち続けています。

-飯山仏壇