美濃焼

美濃焼の歴史~歴史と伝統、様式に富んだ工芸品~

美濃焼の歴史を年代別にかんたんに紹介

5世紀: 須恵器の製法とロクロ、穴窯が朝鮮半島から日本に伝わります。
7世紀: 愛知の猿投窯、各務原を中心に須恵器窯群が発展し、美濃焼の始まりとされます。
奈良時代: 「美濃刻印須恵器」が製作され、現在岐阜市歴史博物館で展示されています。
平安時代: 釉をかけた白瓷(灰釉陶器)の製法が伝わります。
鎌倉時代~室町時代: 山茶碗、古瀬戸、灰釉、鉄釉などが焼かれるようになります。
室町時代後期: 「大窯」の使用が始まります。
安土桃山時代~江戸時代初期: 茶の湯の流行に伴い志野、織部、黄瀬戸などが創出されます。
江戸時代中期: 日常生活用の食器が大量生産されるようになります。
江戸時代後期: 磁器の生産が始まります。
明治時代: 製造工程の機械化と技術向上が行われます。
大正時代~昭和初期: 高級品需要の増加と生産規模の拡大が行われます。
現代: 和食器の全国生産の60%以上を占める生産地として栄えています。 ​​

美濃焼の歴史(詳細)

美濃焼の歴史は古墳時代後期から始まり、奈良時代に岐阜県東濃地方で硬質な須恵器が焼かれたのがその始まりです。この時期、山の斜面を利用した地下式・半地下式の窖窯(あながま)が使用されました。平安時代には、灰釉陶器と呼ばれる釉薬をかけたやきものが作られ始め、貴族や寺社を中心に全国的に流通しました。

鎌倉時代から室町時代にかけては、灰釉陶器に代わり、庶民のうつわとして釉薬をかけない山茶碗が登場し、広く焼かれるようになりました。室町時代後期には、大窯と呼ばれる単室の窯が築かれ、灰釉・鉄釉のやきものが生産されました。灰釉は焼き流れしない釉薬に改良され、黄瀬戸となり、また、窯の中より色見を引出したことから引出し黒、または天正黒とも呼ばれる瀬戸黒が生まれました。

安土桃山時代には、瀬戸黒、黄瀬戸、志野などが登場し、茶道の道具として武将や町衆に愛用されました。また、灰釉に長石を加えた灰志野を作り出し、次に長石だけの志野が作られ、日本において初めて筆書きの文様付が可能になりました。この時代には、山の斜面を利用した連房式登窯も使用され、斬新なデザインのやきものが生まれ、これが美濃のやきもの「織部」の誕生です。

江戸時代初期には、九州から連房式登窯が導入され、織部や御深井の茶道具が焼かれました。江戸時代前・中期には、連房式登窯で茶道具の他に日用雑器を大量生産し、全国に流通しました。江戸時代後期には、陶器より硬くて白い磁器が登場し、瀬戸や美濃では蛙目粘土に長石や珪石を混ぜた土で染付磁器が作られるようになりました。

明治時代には、型紙摺絵や銅版転写により同じ絵付けの製品を大量生産するようになり、優れた陶工達の作品が海外で高い評価を受けました。大正・昭和時代には、第一次世界大戦による好況を迎え、生産業者が増え工場施設も拡張されました。窯は近代的な石炭窯へと転換され、成形には電動ロクロが使用されました。戦後、美濃の産地であることを明らかにした陶芸作家たちの活躍により、多くの陶芸作家が輩出されました。

そして現代では、美濃焼は日本一の生産量を誇り、和食器の全国生

産の60%以上を占める陶磁器の生産地となっています。

-美濃焼