越前漆器

越前漆器の歴史~品と華のある伝統漆器~

越前漆器の歴史を年代別にかんたんに紹介

6世紀(古墳時代末期):越前漆器の起源。第26代継体天皇(当時は皇子)が片山集落の塗師に王冠の修復を命じ、漆器製造の奨励が始まる。
室町時代:浄土真宗の布教活動とともに、「報恩講」の仏事に越前漆器が用いられるようになり、普及のきっかけとなる。
江戸時代末期:輪島の沈金や京都の蒔絵など他地域で発達した漆の技法が越前漆器に取り入れられる。華やかかつ上品な装飾性が加わり、表現の幅が広がる。
明治時代:角物の製造が始まり、製品の種類が増加。膳、盆、重箱、菓子箱、花瓶など、製品の幅が広がる。
大正時代:新しい機械や技術が導入され、外食産業向けの業務用漆器の量産体制が整えられる。福井県だけでなく、名古屋や大阪など県外の大量消費地でも需要が拡大。
現代:越前漆器は外食産業・業務用漆器において国内シェアの80%以上を占めるまでに成長。越前地方は、漆の採集と漆器製造の伝統を持つ地域として、その技術と歴史を現代に伝え続けている。

越前漆器の歴史(詳細)

越前漆器の歴史は、約1500年前、古墳時代の末期、第26代継体天皇が皇子だった時期に遡ります。皇子が壊した王冠を、福井県鯖江市片山町の片山集落にいた塗師に修復を依頼し、その際に献上された黒塗りの椀が越前漆器の起源とされています。皇子はこの出来栄えに感動し、片山集落での漆器製造を奨励しました。この伝説が今日の越前漆器の始まりと伝えられています。

越前地方は、古くから漆の採取が行われていた土地で、最盛期には全国の漆掻き(漆の木から樹液を採取する職人)の半数が越前にいたと言われています。この地域の温度や湿度が漆器製造に適していたこと、良質な材木が得られたことも、越前漆器の発展に寄与しました。室町時代には、浄土真宗の布教活動に伴い、報恩講の仏事に漆椀が用いられるようになり、越前漆器の普及に繋がりました。

江戸時代末期から明治時代にかけては、越前漆器に輪島の沈金や京都の蒔絵など他地域で発達した漆の技法が取り入れられました。これにより、越前漆器に華やかかつ上品な装飾性が加わり、表現の幅が広がりました。明治時代には角物の製造も始まり、製品の種類が増えました。

現代においても、越前漆器は福井県鯖江市河和田地区を中心に製造されており、「河和田塗」とも呼ばれています。大正時代に新しい機械や技術の導入により、外食産業向けの業務用漆器の量産体制が整い、福井県だけでなく全国へとその需要が拡大しました。現在では、外食産業・業務用漆器における国内シェアの80%以上を占めています。

「うるし」という言葉に込められた古代からの漆への深い愛情と尊敬は、今日の越前漆器の奥深い美しさに反映されています。暮らしの中で深く根付き、愛され続けてきた越前漆器は、漆かきの伝統と優れた技術によって、現代においてもその歴史を紡ぎ続けています。

-越前漆器