西陣織の歴史を年代別にかんたんに紹介
5〜6世紀:秦氏の一族が京都に住み着き、養蚕と絹織物の技術を伝える。
平安時代:織部司設置。綾・錦などの高級織物生産が奨励され、織物技術が発展。
室町時代:大舎人座(同業組合)組織。応仁の乱で織物業壊滅的打撃を受けるも、戦後に再開。
応仁の乱(1467年〜1477年):職人が京都を離れる。戦後、西陣地域で織物業を再開。
江戸時代:西陣織が高級織物の産地として繁栄。
明治時代:西陣織の近代化。フランスからジャカード織物などの技術導入。
大正〜昭和時代:手織技術の高度化、図案・デザインの洗練。高級絹織物業の代名詞としての地位を確立。
現代:用途の拡大。伝統的な帯地や着物だけでなく、ネクタイやショール、和装小物などにも使用される。
西陣織の歴史(詳細)
西陣織の歴史は古墳時代、具体的には5〜6世紀頃に遡ります。この時期に大陸から渡来した秦氏の一族が京都の太秦地域に住み着き、養蚕と絹織物の技術を伝えたのが始まりとされています。飛鳥時代や奈良時代を経て、平安時代に入ると、平安京に遷都されたことで織物技術が飛躍的に発展しました。朝廷は「織部司」という役所を設置し、綾や錦などの高級織物の生産を奨励しました。平安時代中期以降、官営の織物工房は衰え始めますが、職人たちは宮廷の管理下を離れて自由な織物作りを始め、「大舎人の綾」「大宮の絹」などと称される織物を生産しました。
室町時代には、大舎人座という同業組合を組織し、朝廷や公家、武家からの需要に応えました。しかし、応仁の乱により京都の織物業は一時壊滅的な打撃を受けますが、戦乱が終わると職人たちは京都に戻り、西陣地域で織物業を再開しました。「西陣織」という名前はこの時、西軍の本陣跡である「西陣」から取られました。
江戸時代に入ると、西陣織は高級織物の産地としてさらに繁栄しました。この時期には大陸から伝来した高機(たかはた)技術を取り入れ、紋織りが可能になりました。明治時代に入ると、西陣織は近代化に成功し、フランスからジャカード織物などの技術を導入しました。大正や昭和時代には、手織技術の高度化や図案・デザインの洗練を進め、高級絹織物業の代名詞としての地位を確立しました。現在では、伝統的な帯地や着物に限らず、ネクタイやショール、和装小物など幅広い用途で使用される格調高い製品を生産しており、インテリア用途の製品や洋風着物の普及にも取り組んでいます。
この長い歴史を通じて、西陣織は技術革新と意匠の洗練、そして幅広い用途開発により、日本を代表する高級織物業の一つとしてその地位を不動のものとしています。