京小紋

京小紋の歴史~1200年の歴史ある伝統染織品~

京小紋の歴史を年代別にかんたんに紹介

800年ごろ:京小紋の起源。京都で絹織物の生産が盛んになる。
17世紀:京小紋技法がほぼ完成される。武士の裃が正装となり、町人文化にも流行する。
江戸時代:小紋が武士の正装となり、庶民の間にも流行。型紙に渋柿で加工した和紙を使用し、繰り返し模様を染める技法が確立。
明治時代:化学染料の普及。広瀬治助によって型紙を用いた京小紋の技法が生み出される。
1976年:京小紋が経済産業省指定伝統的工芸品に指定される。

京小紋の歴史(詳細)

京小紋は、武士の裃に端を発し、約17世紀頃にほぼ完成された染めの技法であり、京都での絹織物生産の盛んな時期、約1,200年前に起源を持つと伝えられています。江戸時代には、小紋染めた麻裃が武士の正装となり、やがて町人文化の自由で粋な感覚を受けて、庶民の間にも流行しました。京小紋はもともと単色が主体でしたが、彩色へと変化し、京友禅と影響しあいながら独自に発展してきました。この技法は、型紙に渋柿で加工した和紙を使用し、繰り返し模様を染めることにより、落ち着きのある色合いを特徴としています。

一方、京友禅は着物に絵画的に描く手法で、手描きが主流で、下絵から色彩までを熟練の職人が手がけることで、色鮮やかで美しい模様を特徴としています。京小紋と京友禅は互いに影響を受けながら、それぞれの技法が発展してきました。明治時代に化学染料が普及し、それを用いた新しい染色技術の開発により、京小紋の技法も進化しました。化学染料と糊を混ぜ合わせることで、納得のいく染色が可能となり、広瀬治助によって型紙を用いた京小紋の技法が生み出されました。

この技術の確立により、多量の染め出しが可能となり、職人によって盛んに染められるようになりました。これにより、京小紋は将軍から庶民まで幅広い層に愛される染め物となり、京友禅の多彩で華やかな技法と相まって、日本の伝統的な染め物技法として今日も多くの人に愛され続けています。

-京小紋