紀州簞笥

紀州簞笥の歴史~人々を魅了する桐の質感~

紀州簞笥の歴史を年代別にかんたんに紹介

1846年
- 和歌山城が落雷により焼失。この事件が紀州簞笥の起源の一つとされる。

1850年
- 和歌山城天守閣の再建時に、長持等の道具類も製作された。

天保15年(1844年)、嘉年6年(1853年)、安年3年(1856年)
- 和歌山県粉河町・曽和家から発見された古文書に、箪笥が婚礼調度品であったことが記述されている。

1862年(万延2年)
- 「小梅日記」に箪笥を見に行った記述がある。

明治34年(1901年)
- 南海鉄道開通。これにより紀州簞笥の急速な発展が始まる。

戦後
- ほとんどの工場が桐箪笥の製造へと移行し、紀州簞笥は全国区の高級桐箪笥として多くの人々を魅了し続ける。

紀州簞笥の歴史(詳細)

紀州簞笥の歴史は、江戸時代後期にさかのぼり、特に1846年の落雷による和歌山城天守閣などの焼失とその4年後の1850年における再建の際に製作された長持が起源とされています。この時期には和歌山城下に長持等の箱物を製作する技術が存在していたことが記録からも明らかになっており、19世紀中頃の古文書では、武家以外の階級社会でも婚礼調度品として紀州箪笥が活用されていたことが示されています。また、江戸時代に現代のような形式の箪笥が一般的になり、和歌山地方が木材の生産地としての役割を果たしていたこと、明治時代に大阪圏向けの地廻り産地として発展したこと、さらに明治34年(1901年)の南海鉄道開通後に急速に発展したことも確認されています。

戦後、ほとんどの工場が桐箪笥の製造に移行し、紀州箪笥職人による全国各地への普及努力も行われました。その結果、紀州箪笥は高級桐箪笥として多くの人々を魅了し続けています。金具等の仕様から江戸時代に製造されたと推定される箪笥が和歌山県内の重要文化財や商家から発見されており、19世紀初頭から造られていたと推定される特有の型の箪笥も存在することがわかっています。これらの事実は紀州簞笥の長い歴史とその地域に根ざした伝統工芸品としての地位を物語っています。

-紀州簞笥