小代焼

小代焼の歴史~実用性にあふれた五徳焼き~

小代焼の歴史を年代別にかんたんに紹介

1632年(寛永9年) - 小代焼の始まり。細川家転封に際し、細川三斎に従って豊前上野の牝小路から移った源七(牝小路家)と、豊前上野の加津羅木山から移った安左衛門(葛城家)が、小岱山麓、現玉名郡南関町宮尾に登り窯を開いた。丹後国の源七と豊前国の八左衛門が始めたとも伝えられ、加藤清正に伴い来た韋登新九郎が小岱山麓で茶陶器を焼き始めたという説もある。

江戸時代初期~中期 - 一子相伝で茶碗などを制作。

江戸時代後期 - 民間への卸売りを開始し、碗、皿、鉢、徳利、土瓶、壺、甕、火鉢、植木鉢などの多種多様な品が制作された。この時期、「五徳焼」とも呼ばれ、量産・販路拡大を推し進めた。

明治~大正期 - 多くの窯が廃業。

昭和6年 - 近重治太郎によって小代焼が再興される。

戦後 - 小岱山麓に次々と窯が築かれ、県内各地で様々な作品が作られるようになった。

平成14年 - 「小代焼 窯元の会」が発足。

平成15年 - 国の「伝統的工芸品」に指定された。

小代焼の歴史(詳細)

小代焼は熊本県で約400年前、寛永9年(1632年)に始まった歴史ある焼き物で、熊本県を代表する陶器です。その発祥は、細川三斎に従って豊前上野の牝小路から移った源七(牝小路家)と豊前上野の加津羅木山から移った安左衛門(葛城家)が小岱山麓、現在の玉名郡南関町宮尾に登り窯を開いたことに始まると言われています。源七は丹後国の陶工であり、八左衛門は豊前国の陶工と伝えられ、帰化人とする説もありますが、明らかではありません。また、加藤清正に伴って来た韋登新九郎が加藤家の御用窯として茶陶器を焼き始めたという説もあります。

小代焼は細川藩の保護を受け、複数の窯ができましたが、明治から大正にかけて廃業が続きました。昭和6年には近重治太郎によって再興され、戦後は小岱山麓に次々と窯が築かれ、また県内各地で様々な作品が作られています。この焼き物は朝鮮半島の流れを汲む技術・技法を特徴とし、鉄分の多い粘土を用いた素朴で力強い作風が特徴です。藁灰釉を釉薬の基本としており、その使用は大きく変化することなく今日まで受け継がれています。藁灰により白や青を発色させる技法は会寧地域から日本に伝わったと言われています。

江戸初期から中期にかけては一子相伝で茶碗などを制作していましたが、江戸後期には民間への卸売りを開始し、碗、皿、鉢、徳利、土瓶、壺、甕、火鉢、植木鉢など多種多様な品が制作されました。当時の小代焼は肥後藩内で主に消費され、他地域にはほとんど出回らなかったようです。また、江戸後期には五徳焼とも呼ばれ、量産・販路拡大を推し進めた時期に宣伝されました。

現在、熊本県には11の窯元があり、「小代焼 窯元の会」が平成14年に発足し、翌年には国の「伝統的工芸品」に指定されました。小代焼の歴史と技法は、細川家や朝鮮半島の陶工の影響を受けつつ、独自の進化を遂げてきました。

-小代焼