夏と言えば、お祭り!
お祭りと言えばずらっと並ぶ屋台!
焼きそば、綿菓子、リンゴ飴、金魚すくい・・・
おいしいもの楽しいものがたくさん連なっていてわくわくしますね。
今回は、そんな「屋台」の歴史についてご紹介します。
江戸の屋台
そもそもの屋台の始まりは、江戸の享保年間(1716〜1736)で、天明年間(1781〜1789)以後、さかんになったと言われています。
江戸時代には、「振り売り」という肩などに担いで移動する形式の屋台と、「立ち売り」という仮説店舗を組み立てて移動しない形式の屋台がありました。この屋台で提供されたものは、握り寿司や蕎麦切り、天ぷらなど、すぐに提供できるものでした。
現代の屋台
現代の屋台の起源は、第二次世界大戦後に、一気に普及した闇市の屋台です。この屋台を運営したのは、戦争引揚者や戦争未亡人や戦災で店舗を失った人たち。生活のために行っていたそうです。
しかし、今となっては、衛生面や場所の問題があり、厚生労働省や各都道府県の自治体により規制されたため、屋台はお祭りなど特別なときを除いてはあまり見られなくなっています。移動式のラーメン屋台がチャルメラをならしながら夜の町を歩くという昭和の昔なつかしの風景も、今ではなかなかお目にかけませんよね。
福岡の屋台
photo by : Shibuya246
規制が厳しく、今ではあまり見られない屋台ですが、福岡には今でも多くの屋台が軒を連ねています。
なんと、全国にある屋台(移動販売を除く)の約4割が福岡に集まっているそうです。定番のラーメンやおでん、焼き鳥、天ぷらの他にも、西洋料理、沖縄料理を提供している屋台もあります。
ただ、この福岡の屋台も規制が厳しくなかなか存続が危ぶまれているそうです、、、。
いかがでしたか?
江戸時代の屋台から、終戦後の屋台、そして現代の屋台。屋台の歴史を見てみると、とてもおもしろいですね。
今年の夏は、屋台の歴史を思い出しながら、お祭りを楽しんで下さい!
top photo by : Dick Thomas Johnson