十日町絣

十日町絣の歴史~伝統的で多彩な美しい織物~

十日町絣の歴史を年代別にかんたんに紹介

飛鳥・天平時代: 十日町絣の歴史は古く、この時代から苧麻を素材とした麻布の生産が行われていた。
江戸時代: 越後縮と呼ばれる高級夏織物の生産地として知られるようになる。
1700年代前半: 越後縮の技法が絹織物に転用される。
1800年代後半: 経絣織技術が定着し、緯絣も織られるようになる。
明治時代初期: 十日町絣が織られるようになり、「十日町明石縮」が大ヒットとなる。
1950年代: 十日町絣は染物へ進出し、後染めの技術も取り入れられる。
1982年: 経済産業大臣により伝統的工芸品に指定される。

十日町絣の歴史(詳細)

十日町絣の歴史は古く、飛鳥時代の天平文化の頃からさかのぼります。当初は麻布の生産が盛んで、江戸時代には越後縮と呼ばれる高級夏織物がこの地域で生産されました。この地域は豪雪地帯であり、良質な雪解け水が染色に適していました。また、長い冬の間に人々は糸紡ぎと機織りに従事し、高度な織物技術を発展させました。

1700年代前半には、越後縮の技術が絹織物に転用され、1800年代後半には経絣織技術が定着し、明治初期には緯絣も織られるようになりました。1950年代には染物へ進出し、後染めの技術も取り入れ、十日町絣は総合的な着物産地として繁栄しました。1982年には経済産業大臣により伝統的工芸品に指定されました。

現在でも伝統技術を継承しながら新たな技術の開発も行い、魅力的なブランドを生み出す職人たちが存在します。

-十日町絣