-
-
檜に見る悠久の時
長寿の木として知られている檜。日本の特産の木で、日本では最高品質の建材とされています。そういうわけで檜が使われているものは他のものより高価なのですが、それでも使いたくなってしまうのには理由があるんです ...
-
-
干支、一年を守ってくれる動物たち
2016/7/13
毎回年が変わると干支も変わります。日本人はお正月には年賀状に干支の動物をプリントしたり、その年と同じ干支の人を年男・年女と呼んだりと昔から干支に親しんできました。早口言葉のように十二支をつなげて言う練 ...
-
-
その佇まいに惹きつけられる、南部鉄器
少し前に話題になった、日本に来た中国人観光客の「爆買い」。様々な高級品を買い求めていきました。化粧品や薬、最新の家電製品がよく売れていたようですが、意外なことに南部鉄器も彼らに人気で飛ぶように売れたも ...
-
-
かんざしと、雅な夏を迎えよう
憂鬱な梅雨が明けたら、待ちに待った夏!イベントが盛りだくさんの日本の夏、中でもお祭りは欠かせないですよね。浴衣を着る予定がある方、お気に入りのかんざしの準備は、もうお済みですか? 今回は、和装に欠かせ ...
-
-
奥ゆかしさを感じさせる名前の「子」
女の子の名前の最後に「子」とつけるのが流行っていた時代があります。あなたの身の回りの女性でもいるはずです。最近は「子」がつくのは古臭いと言ってあまり使われなくなってしまったようですが、実は2015年の ...
-
-
小豆と大豆で健康ライフを送ろう!
みなさん、普段からお豆、たくさん食べていますか?栄養満点かつ手頃なので、いろいろな場面で活躍してくれますよね。今回は日本食に欠かせない、優秀なお豆のお話。中でも特に、小豆(あずき)と大豆(だいず)につ ...
-
-
遠いようで近い、和紙を知る。
みなさんの家には和室がありますか?今は洋室だけの家も増えているようですね。住んでいる家にはなくても、両親や祖父母の家にはあったのではないでしょうか。和室に欠かせないのは障子や襖。障子は適度に光を通し、 ...
-
-
日本の妖怪話でひんやり涼しく、背筋も凍る?
2016/7/5 雑学
暑いときは、涼しくするためにどんなことをしますか?家電製品に頼ったり冷たいものを食べたりするのもいいですが、怪談をしてみるというのも面白いですよ。実際に体温が下がるのかはさておき、夏に怪談というのは日 ...
-
-
イベントだらけの夏、今年は何をしますか。
夏ときいて何を思い浮かべますか? 学生さんなら夏休みがあって何でも好きなことができるでしょうし、社会人なら単に暑いだけの季節、となるかもしれません。確かに夏は暑くて大変ですが、みんなにとって楽しいイベ ...
-
-
夏の夜空に物語あり、七夕行事はどこからきたのか
7月のイベントといえば7日の七夕ですね。そして七夕といえば織姫と彦星の伝説。中国から伝わったお話ですがきっとほとんどの人が知っているでしょう。でも、もともと七夕は五節句のひとつ、日本古来の季節の変わり ...