コラム

内のしと外のしの違い

みなさん、のし紙を付けた贈り物をしたご経験ってございますか?

祝儀等で何か贈り物をするときにはのし紙をつけるので、みなさんの多くがそのようなご経験をお持ちのことだろうと思います。では、そのとき、「内のし」と「外のし」のどちらにしたかお覚えでしょうか?

あんまり気にしなかったから覚えてないなあ、という方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、「内のし」と「外のし」には少し違いがあるのです。

今回は、それらの違いについてご紹介したいと思います。今後、みなさんが贈り物等をするときのご参考にして頂ければ幸いです。

そもそも「のし」って何?

noshi

のしは漢字で書くと、「熨斗」。
これは「のしアワビ」の略で、昔、アワビの肉を薄く切って、平らにのばし、贈答品に添えていたことに依っています。のし紙の右肩の長六角形の真ん中に包まれた黄色いものが、アワビを表しています。

昔は、「掛け紙」をして、「水引」をして、そしてこの「のし」を添えていたのですが、今では、それらがすでに印刷された「のし紙」というものを使用することが多くなっています。

内のし

「内のし」とは、贈答品に直接のし紙をかけ、そしてその上から包装紙で包むという方法を指します。これは、外を包装紙で包んでいるので、のし紙が見えず、パッと見た限りでは、その贈答品の目的が書かれた「表書き」が見えません。

このことから、「内のし」は、内祝い等の控えめなものに向いているとされています。また、手渡しではなく宅配便などをする際、のし紙を傷つかないように保護をするという役割も果たします。

昔は、贈り物のお返しをするときなどに、品物に折り紙を添えて、風呂敷で包んで渡していたようなので、包装紙を風呂敷の替わりとして捉えるのなら、元々の方法に近いのは「内のし」だとも言えそうです。

外のし

「外のし」とは、贈答品をまず包装紙で包み、その後に、のし紙を付けるという方法を指します。最後にのし紙を付けるので、「表書き」がすぐに見えるのが特徴です。

このことから、結婚や出産祝い等、お祝い事を強調したいときに使うと良いものとされています。現代では、贈答品を手渡しするときには、「外のし」にして、「表書き」をしっかり相手に見せるということが多いそうです。


以上、「内のし」と「外のし」の違いについてご紹介しましたが、実は、包装の方法には、絶対にこうでないといけないという正解があるわけではありません。地域によって違うこともあるそうです。

大切なのは、相手への祝いや感謝の気持ちです。これらの違いをしっかりと理解した上で、使い分けていけたらいいですね。


-コラム
-,