仙台箪笥

仙台箪笥の歴史~豪華絢爛な装飾と機能性~

仙台箪笥の歴史を年代別にかんたんに紹介

江戸時代末期
仙台箪笥の発祥。
仙台藩(伊達藩)で地場産業として親しまれる。
武家の家財として「野郎型」という原型の仙台箪笥が使用される。このサイズは幅4尺(約120センチ)、高さ3尺(90センチ)または3尺3寸(100センチ)と定められる。

明治時代から大正時代中期
仙台箪笥が庶民に広まり、生産量が増加。
仙台箪笥はヨーロッパにも輸出され、国外での人気が高まる。

戦時中
仙台箪笥の生産が一時停止。材料や人材の不足が原因。

戦後
仙台箪笥の生産が再開。
伝統的な技術が継続して受け継がれ、現代に至る。

仙台箪笥の歴史(詳細)

仙台箪笥の歴史は、江戸時代末期に始まるとされています。発祥とされる時期以来、仙台を中心とする宮城県周辺のエリアにおいて、生活文化として発展を遂げてきました。仙台藩(伊達藩)の時代には、地場産業として親しまれ、武家の一般的な家財として使用されていました。特に、当時の衣服である裃や羽織を収納するため、また刀の鞘を保管できる設計の「野郎型」という箪笥が原型とされ、このサイズは幅4尺(約120センチ)、高さ3尺(90センチ)または3尺3寸(100センチ)と定められていました。技術の進化とともに、仙台箪笥も変化を遂げ、明治から大正時代にかけては、庶民の間でも普及し、生産量が増加しました。この時期、仙台箪笥はヨーロッパにも輸出され、日本の伝統工芸品として高い評価を受けていました。しかし、戦時中には材料や人材の不足から生産が一時停止となりました。戦後には生産が再開され、伝統的な技術は継続的に受け継がれ、現在も注目されています。

-仙台箪笥