江戸指物

江戸指物の歴史~古き良き江戸の粋を伝える組手技法~

江戸指物の歴史を年代別にかんたんに紹介

794~1185/1192: 平安時代の宮廷文化として京指物が生まれる。
1336~1573: 室町時代に専門の指物師が生まれ、朝廷や公家に向けた家具や茶道具が作られる。
1603~1867: 江戸時代に指物が大きく発展。江戸指物が武家用、商人用、歌舞伎役者用として作られる。
1997: 江戸指物が経済産業大臣指定伝統的工芸品に木工品として指定される(平成9年)

江戸指物の歴史(詳細)

江戸指物の歴史は、平安時代の宮廷文化に起源を持ち、京都が長らく中心地でした。この時代には大工職によって作られ、室町時代には専門の指物師が生まれました。指物師は大工職から分化し、棚類、箪笥類、机類などの調度品や茶の湯の発達に伴う箱物類の需要が増えていった背景があります。京都の指物は、朝廷や公家用、茶道用のものが発達し、雅や侘の世界の用具として愛用されてきました。

一方、江戸指物の発祥は江戸時代に徳川幕府の命で全国から呼び寄せられた職人によって神田や日本橋に職人町が作られたことによります。江戸時代中頃には、手工業の発展と消費の発達に伴い、大工職の仕事が細分化され、指物師も確立しました。江戸指物は、将軍家や大名家など武家用、徳川中期以降の商人用、江戸歌舞伎役者用として多く作られ、簡素でありながら堅牢な作りが特徴です。見えないところほど技術を駆使し、金釘を用いず、組み手や継ぎ手を隠すように作られています。

江戸指物の産地としては特に台東区が盛んで、今も多くの職人が伝統の技と工夫を引き継ぎ、箪笥や机、椅子、茶棚などの家具類や、覗箱や煙草盆などの調度品を作り続けています。1997年(平成9年)には、経済産業大臣指定の伝統的工芸品として木工品に指定されました。

-江戸指物