豊橋筆

豊橋筆の歴史~愛される使い心地~

豊橋筆の歴史を年代別にかんたんに紹介

1804年(文化元年):京都の鈴木甚左衛門によって豊橋筆の製造が始まる。
1976年12月15日(昭和51年):豊橋筆が伝統工芸品として指定される。

豊橋筆の歴史(詳細)

豊橋筆の歴史は、その起源を二百年以上前の江戸時代、文化元年(1804年)にさかのぼります。この時、京都の鈴木甚左衛門が吉田藩(現在の豊橋)から招かれ、製造を始めたのが始まりといわれています。豊橋筆は下級武士の副業として取り入れられ、穂首の原材料となる狸やいたちなどの獣毛が容易に入手できたことから、産地として発展しました。豊橋が山間部に位置し、筆を作るための材料を簡単に調達できたこと、また東海道五十三次の宿場町としての地位もあり、製造された筆は全国に広がりました。

その名声を高めたのは、交通の要所としての地理的利点と、奈良の墨商人が上京の折に豊橋筆を知り、江戸への販路拡大を進言したことによります。今日では、豊橋筆は国内生産の約四分の一、特に高級筆においては七割のシェアを占め、年間約180万本が全国で販売されています。昭和51年12月15日には、その歴史と品質が認められ、通商産業省(現経済産業省)より伝統工芸品の指定を受けました。この伝統を継承する若手筆職人の一人、中西由季は、師匠川合福瑞氏の「使い手に寄り添う」の教えを胸に、日々研鑽に努めています。

-豊橋筆