京繍

京繍の歴史~多彩な色彩の日本文化を象徴する美~

京繍の歴史を年代別にかんたんに紹介

飛鳥時代:刺繍の歴史が始まる。仏画を刺繍で表現した繍仏が存在。
平安時代:平安京に縫部司(ぬいべのつかさ)が設置され、京繍の始まりとされる。この時代から宮廷貴族の衣服の装飾に用いられる。
鎌倉時代:武将の胴服に京繍が用いられる。
室町時代:能衣装に京繍が用いられる。
安土・桃山時代:華麗な文化の中で小袖に多用され、さらに発展。
江戸時代:京繍の技術と用途が継続して発展。
明治時代以降:ふくさ、壁掛け、刺繍絵画などの新しい作品が現れ、新しい需要が開拓される。現代に至るまで幅広い製品が作られている。

京繍の歴史(詳細)

日本での刺繍の歴史は、飛鳥時代から始まりと推定されており、この時代には仏画を刺繍で表現した繍仏が存在しました。平安時代には京都への遷都と共に、刺繍を専門とする職人を抱える縫部司(ぬいべのつかさ)が設置されたことが、京繍の始まりとされています。この時期から、京繍は宮廷貴族の衣服の装飾を始めとして、武将の胴服や能衣装など、時代を経るごとに様々な衣装の加飾へと用途が拡がりました。

安土・桃山時代には、華麗な文化の中で小袖に多用されるなど、さらに発展しました。そして、江戸時代を経て、明治時代以降にはふくさ、壁掛け、刺繍絵画などの作品が現れ、新しい需要が開拓されました。今日では、和装品から祭礼品、額に至るまで幅広い製品を生み出しています。

京繍の技法は、絹や麻の織物に絹糸、金糸、銀糸などを用いたもので、15種類以上に及ぶ技法が使われています。これらの技法は、平安時代からの技を今に伝える手仕事の結晶とされています。政治や経済の影響を受けながらも、千数百年にわたって脈々と伝わってきた京繍は、華麗で雅な刺繍の持つ豊かな風合いと、絹糸のやわらかな光沢と共に、現在もなお私たちの生活に輝きを放っています。

-京繍