京くみひも

京くみひもの歴史~優美で実用的な結びの文化~

京くみひもの歴史を年代別にかんたんに紹介

縄文時代:日常生活で撚りひもや簡単なくみひもが使われ始める。
飛鳥・奈良時代:中国や朝鮮から高度で複雑な工芸くみひもの技術がもたらされ、法隆寺や正倉院に遺品が収蔵される。
平安時代:京くみひもが神具・仏具、武士の鎧兜や刀の下げ緒などに広く使われるようになり、和風の意匠が優美なものに変わり、用途範囲が広がる。
鎌倉時代:武具に使うことが増え、実用的なくみひも作りの技術が発達する。
室町時代:茶道の隆盛に伴い、仕覆の緒や掛軸の啄木などに使われる。わびさびの思想を反映した意匠に。
桃山・江戸時代:庶民にも技術が広がり、羽織紐が量産されるようになり、組み方が多様になる。
明治・大正・昭和:帯締、和装小物などの世界に類のない美しい製品が作られる。
現代:主に帯締、羽織紐などの和装用やアクセサリーなどの新しい用途に用いられる。

京くみひもの歴史(詳細)

京くみひもの歴史は、古代の縄文時代にその起源を見つけることができ、この時代には日常生活で撚りひもや簡単なくみひもが使われていました。飛鳥・奈良時代には、中国や朝鮮から高度で複雑な工芸くみひもの技術がもたらされ、これらの技術により生まれた遺品は法隆寺や正倉院に収蔵されています。平安時代に入ると、京くみひもは神具・仏具、武士の鎧兜や刀の下げ緒などの装身具や調度品に広く使われるようになり、この時代が京くみひもの始まりと伝えられています。

平安・鎌倉時代には、唐風から和風への移り変わりと共に、意匠が優美なものになり、平緒や袖括の緒、冠の緒、巻物、箱類、楽器、調度など様々な紐が作られ、用途範囲が極めて広がりました。鎌倉時代には武具に使うことが増え、実用的なくみひも作りの技術が発達しました。

室町時代には茶道の隆盛と共に、仕覆の緒や掛軸の啄木など、わびさびの思想を反映した比較的渋い意匠のくみひもが登場しました。桃山・江戸時代には、これらの技術が庶民にも広がり、江戸時代には羽織紐が量産されるようになり、組み方も多様になりました。明治、大正、昭和を通じて、帯締、和装小物などの世界に類のない美しい製品が作られてきました。

現代では、主に帯締、羽織紐などの和装用として、またアクセサリーなどの新しい用途にも用いられています。基本的な組み方だけでも40種類以上あり、一本一本の糸が綾をなす芸術品とされている京くみひもは、その技術と美しさで長い歴史を通じて進化し続けています。

-京くみひも