京焼・清水焼の歴史を年代別にかんたんに紹介
飛鳥・奈良時代:中国や朝鮮からの技術で複雑な工芸陶磁器の製造が始まる。
平安時代:須恵器の生産開始。京都が陶磁器の製造中心地としての地位を築き始める。
桃山時代:登窯による陶磁器製造が始まり、茶の湯の流行と共に茶道具や器が制作される。
江戸時代初期:野々村仁清や尾形乾山などの名工が現れ、京焼・清水焼の芸術性が高まる。奥田頴川が磁器焼成に成功。
江戸時代中期:清水寺周辺で土産物としての焼き物が販売され始める。
幕末・明治時代:京都の窯業が大きな打撃を受けるも、産業振興と欧米技術の導入で復興。
大正時代:製作地域が清水坂・五条坂から日吉・泉涌寺エリアへ拡大。
昭和時代後半:六代清水六兵衛と楠部彌弌が京都陶芸を牽引。人間国宝に認定された陶芸家による新しい作品作りが行われる。
1960年代〜1970年代:多くの窯元が清水坂・五条坂、日吉・泉涌寺から山科区や宇治市の炭山地域へ移転。
1980年:清水坂・五条坂の窯が最後に使われ、以降は電気窯やガス窯を中心に生産が行われるようになる。
現代:京焼・清水焼は高品質の陶磁器として国内外で根強い人気を保持。
京焼・清水焼の歴史(詳細)
京焼・清水焼の歴史は、中国や朝鮮からの大きな影響を受けて始まり、日本独特の陶磁器として発展してきました。特に京都での陶磁器製造は、古くから流通の中心地として、瀬戸、常滑、備前、信楽などの国産陶器や中国・朝鮮の陶磁器が集まる場となり、平安京時代から須恵器の生産が行われていました。桃山時代から江戸時代初頭にかけて登窯による陶磁器の製造が始まり、茶の湯の流行と共に茶道具や器が制作されるようになりました。
江戸時代には、野々村仁清や尾形乾山などの名工が現れ、彼らの作品は京焼・清水焼の芸術性を高め、その価値を高まりへと導きました。仁清は多彩なデザインの「色絵もの」で作風を一新し、乾山は兄の光琳との共同作業で名作を残しました。さらに、18世紀後半には奥田頴川が磁器焼成に成功し、京都の陶芸技術に新風を吹き込みました。頴川は磁器の新しい波を持ち込んだだけでなく、青木木米などの優れた弟子を育て、「京焼三名工」として乾山、仁清と共に讃えられました。
幕末から明治維新にかけて、京都の窯業は大きな打撃を受けましたが、産業振興として欧米の技術の積極的な導入や輸出用製品への注力を経て、伝統的な高級品へと回帰しました。大正時代には、手狭になった清水坂・五条坂周辺から日吉と泉涌寺エリアへと製作地域が拡大し、優秀な職人たちによって高度な技術や茶道具などが生産され続けました。
戦後、京都の陶磁器業界は近代的な経営手法や環境に優しい製造設備への転換を進めながらも、高品質の陶磁器としての伝統を守り続けています。特に人間国宝に認定された富本憲吉や石黒宗磨などを中心に、伝統技術に基づく新しい作品作りが行われています。
現在、京焼・清水焼の窯元は主に山科区に集中しており、「清水焼団地」と呼ばれる工業団地で生産が行われています。また、宇治市の炭山地区にも多くの窯元が存在します。これらの窯元は、伝統を守りながらも新たな意匠をめざす名工たちによって、京焼・清水焼の手づくりの良さが伝えられており、根強い人気を保っています。