伊万里・有田焼の歴史を年代別にかんたんに紹介
1616年頃
- 有田で磁器が最初に焼かれ始める。豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に連れてこられた朝鮮の陶工が、有田の泉山で磁器の原料となる陶石を発見。
1644年
- 中国の王朝交代に伴う内乱の影響で、中国からの磁器輸出が激減し、有田焼への需要が高まる。
1650年
- 有田焼の海外輸出が始まり、オランダを通じてヨーロッパに輸出されるようになる。特に1659年からは本格的なヨーロッパ輸出が始まり、有田焼は国際的な評価を受ける。
1670・80年代
- 柿右門様式の爛熟期。高品質の有田焼が大量にヨーロッパに輸出される。
1715年
- 徳川政権下での鎖国政策強化により、有田焼の貿易磁器競争からの敗退。
明治維新後
- 有田焼の製造と販売が自由化され、西洋で好まれる花瓶や洋食器の製造が始まり、西洋の磁器技術が積極的に取り入れられる。
1897年
- 有田への鉄道開通。有田焼の名称が一般化し、直接出荷が可能になる。
現代
- 400年の伝統と技法を守りつつ、若い作家や大小工房が意欲的な作品を作り出し続けている。伊万里・有田焼は、17世紀半ばから長崎の出島を通じてヨーロッパに輸出され、王侯や貴族を魅了してきた歴史を持つ。
伊万里・有田焼の歴史(詳細)
伊万里・有田焼の歴史は、1616年頃に始まります。この時期は、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に連れ帰った陶工の李参平が有田の泉山で磁器の原料となる陶石を発見し、日本で最初に磁器の焼成が始まったとされています。初期の有田焼は、国内での生産が不可能と考えられていた磁器を国内で焼成し始めたことにより、陶器と磁器両方の生産が活発になりました。特に、有田焼は伊万里港から出荷されていたため、江戸や京阪では「伊万里焼」と呼ばれていました。
17世紀半ばからは、有田焼が長崎の出島を通じてヨーロッパに大量に輸出され始め、王侯や貴族を魅了しました。ドイツのドレスデンのオーガスタ王は、有田焼を参考に自国で磁器を焼かせるほどになりました。有田焼の発展は、オランダ東インド会社による東洋貿易に大きく依存しており、1644年の中国明王朝の滅亡に伴う景徳鎮磁器生産量の減少をきっかけに、世界的な磁器の需要が有田に集中しました。
有田焼は、技術革新とともに発展し、特に色絵の技術は有田焼の大きな特徴となりました。1650年代末には、有田の技術は景徳鎮磁器と遜色ないまでに向上し、ヨーロッパへの輸出が本格化しました。しかし、1715年の鎖国政策により、有田焼は貿易磁器競争から敗退しました。それでも、400年の伝統と技法を守りながら、若い作家や大小工房も意欲作を作り出しています。
有田焼の現代における発展は、明治維新後の廃藩置県と共に、製造と貿易の自由化が進み、西洋で好まれる製品の生産が始まりました。西洋の磁器技術の導入や新しい有田磁器の創出により、有田磁器は国際化に対応しました。現在も、伊万里・有田焼は、美術品や生活用品から産業用素材まで、その技術が幅広い分野で生かされています。