別府竹細工の歴史を年代別にかんたんに紹介
室町時代 - 別府竹細工の始まり。行商用の籠の製造と販売が始まる。また、景行天皇が九州熊征伐の帰りに別府に立ち寄り、竹細工が作られ始めたとされる。
江戸時代 - 別府温泉の名声が全国に広がり、湯治客の増加によって竹製の生活用品が土産品として人気を博し、竹細工市場が拡大。別府周辺での地場産業として定着。
明治35年(1902年) - 別府工業徒弟学校竹籃科が設立され、優れた作家や技術者を輩出し、別府竹細工の基礎が築かれる。
昭和13年(1938年) - 大分県立工業試験場別府工芸指導所が開所。
昭和14年(1939年) - 大分県傷い軍人職業再教育所が設立される。
昭和25年(1950年) - 別府市工芸研究所が設立され、竹細工の試作研究や生産者への技術指導を行う。
昭和30年代 - 安価なプラスチック製品の普及により、竹製品の需要が減少。別府竹細工は高級竹製品への転換を図る。
昭和42年(1967年) - 生野祥雲斎が竹工芸で初めて人間国宝に指定される。
昭和54年(1979年) - 別府竹細工が通産省(現経済産業省)から「伝統的工芸品」の指定を受ける。
別府竹細工の歴史(詳細)
別府竹細工の歴史は、室町時代にその起源を持ち、行商用の籠を作って販売することから始まりました。この伝統は景行天皇の時代にまで遡り、帰りに別府に立ち寄った際にお供の膳伴が良質の竹を発見し、メゴ(茶碗かご)を作ったことが始まりと言い伝えられています。江戸時代には、別府温泉の名声が全国に広がり、湯治客が増えたことで飯籠、米あげ笊などの竹製生活用品の需要が高まりました。これらの製品は湯治客によって土産品としても好評であったため、竹細工の市場は拡大し、別府周辺での地場産業として定着しました。
明治35年には竹工芸近代化のための技術者育成を目的とした別府工業徒弟学校が設立され、優れた作家や技術者を輩出しました。この学校は、現在の大分県立大分工業高校の前身であり、竹細工の基礎を築きました。技術の伝承と向上が続けられ、昭和42年には生野祥雲斎が竹工芸で初めて人間国宝に指定されるなど、別府竹細工は工芸品としての地位を確立しました。昭和13年には大分県立工業試験場別府工芸指導所が開所され、昭和14年には大分県傷い軍人職業再教育所が設立されました。これらの施設は、竹細工の技術向上と生産者への技術指導を行い、竹工芸の専門訓練校として多くの技術者を輩出し続けています。
昭和25年には別府市工芸研究所が設立され、竹細工の試作研究や生産者への技術指導が行われました。昭和30年代にプラスチック製品の普及による竹製品の需要減少に直面しましたが、別府竹細工は高級竹製品への転換を図り、大衆工芸から美術工芸への昇華を遂げました。昭和54年には伝統的工芸品の指定を受け、別府では竹資源の有効活用や伝統技術の保護・育成に取り組んでいます。