快斗原田

no image

宮城伝統こけし

宮城伝統こけしの歴史~歴史ある可憐な人形~

2023/10/30  

宮城伝統こけしの歴史を年代別にかんたんに紹介 奈良時代 (718年~770年) 称徳天皇の時代: 陀羅尼経を100万巻木版印刷し、小さな木製の塔の中に詰めて諸国の寺院に奉納。これが「百万塔陀羅尼」とし ...

no image

雄勝硯

雄勝硯の歴史~震災を乗り越え、新たな歴史を刻む~

2023/10/16  

雄勝硯の歴史を年代別にかんたんに紹介 応永3(1396)年 雄勝地区で硯石の産出が始まる。 元和年間(1615〜1624年) 伊達政宗公が牡鹿半島の鹿狩りの際、雄勝硯を献上されて賞賛。 二代忠宗公が雄 ...

no image

仙台箪笥

仙台箪笥の歴史~豪華絢爛な装飾と機能性~

2023/10/16  

仙台箪笥の歴史を年代別にかんたんに紹介 江戸時代末期 仙台箪笥の発祥。 仙台藩(伊達藩)で地場産業として親しまれる。 武家の家財として「野郎型」という原型の仙台箪笥が使用される。このサイズは幅4尺(約 ...

no image

鳴子漆器

鳴子漆器の歴史~使うほど鮮やかに浮き出る木目~

2023/10/16  

鳴子漆器の歴史を年代別にかんたんに紹介 寛永年間 (1624年~1643年) 鳴子漆器の創始とされる時期。 岩出山伊達家3代当主、伊達弾正敏親が塗師や蒔絵師を京都に修行に派遣。 安永2年 (1773年 ...

no image

南部鉄器

南部鉄器の歴史~素朴なデザインと機能性を兼ね備えた鉄器~

2023/10/16  

南部鉄器の歴史を年代別にかんたんに紹介 弥生時代 金工品(金、銀、銅、錫、鉄など)の製造が日本で開始される。 平安時代末期 藤原清衡が近江国から鉄器職人を招き、奥州で武具などの製造を開始。 室町時代以 ...

no image

岩谷堂簞笥

岩谷堂簞笥の歴史~美しい木目が魅力の高級家具~

2023/10/16  

岩谷堂簞笥の歴史を年代別にかんたんに紹介 1100年代(康和年間):岩谷堂箪笥の起源とされる時期。藤原清衡が産業奨励に力を注いだ時代。現在のような箪笥ではなく、長持のような大型の箱の形状だったとされる ...

no image

浄法寺塗

浄法寺塗の歴史~高品質な国産漆による伝統漆器~

2023/10/16  

浄法寺塗の歴史を年代別にかんたんに紹介 神亀5年(728年) 僧の行基が岩手県北部の浄法寺地域に天台寺を建立。 中央から派遣された僧侶が漆器作りの技術を持ち込む。 中世 浄法寺塗の名前が豪族「浄法寺氏 ...

no image

秀衡塗

秀衡塗の歴史~美しさと品格の宿る伝統漆器~

2023/10/16  

秀衡塗の歴史を年代別にかんたんに紹介 平安時代末期: 奥州藤原氏第3代当主・藤原秀衡が京から職人を招き、秀衡塗の起源となる漆器を製作。 12世紀: 伽羅之御所や柳之御所から漆芸品や関連道具が発掘される ...

no image

津軽塗

津軽塗の歴史~優美な漆器とその成り立ち~

2023/10/16  

津軽塗の歴史を年代別にかんたんに紹介 - 元禄年間 (1600年代末~1700年代初頭):津軽塗の起源。津軽藩四代藩主信政の時代、塗師池田源兵衛が津軽塗の創始者として活動を開始。 - 延宝4年 (16 ...

no image

二風谷イタ

二風谷イタの歴史~北の大地初の伝統工芸品~

2023/10/16  

二風谷イタの歴史を年代ごとにかんたんに紹介 江戸時代(安政年間: 1854~1859) 沙流川流域からの半月盆や丸盆が献上品として記録される。 1890年代(明治20~30年代) 二風谷の貝澤ウトレン ...