快斗原田

no image

奥会津昭和からむし織

奥会津昭和からむし織の歴史~涼しさ纏う最上の織物~

2023/11/14  

奥会津昭和からむし織の歴史を年代別にかんたんに紹介 室町時代(14世紀半ば〜16世紀半ば):からむし栽培が始まる。 1756年(宝暦6年):昭和村の青苧畑証文が記録され、最古の文書として確認。 江戸時 ...

no image

天童将棋駒

天童将棋駒の歴史~躍動感溢れる天然漆の美~

2023/11/7  

天童将棋駒の歴史を年代別にかんたんに紹介 1767年(明和4年): 上野国小幡から出羽国高畠に移封された織田氏が、天童を中心とする村山地方に13,000余石の所領を有する。 1831年(天保2年): ...

no image

山形仏壇

山形仏壇の歴史~静寂の中にある豪華絢爛なつくり~

2023/11/7  

山形仏壇の歴史を年代別にかんたんに紹介 享保年間(1724~1777年): 初代星野吉兵衛が江戸浅草の後藤茂右ェ門に木彫りを学ぶ。その後山形に帰り、彫刻を生業として欄間や仏具等の制作に携わる。 江戸時 ...

no image

山形鋳物

山形鋳物の歴史~壮麗な風格と繊細な手触り~

2023/11/7  

山形鋳物の歴史を年代別にかんたんに紹介 平安時代の康平年間(1058年-1065年):源頼義が安部貞任宗任の乱を平定するため山形地方を転戦。この時、従軍していた鋳物師が山形地方の馬見ヶ崎川の土質が鋳物 ...

no image

羽越しな布

羽越しな布の歴史~日本三大古代織に数えられる織物~

2023/11/7  

羽越しな布の歴史を年代別にかんたんに紹介 縄文時代:草木の繊維から織物を作る技術が存在。 平安時代(794年-1185年):延喜式に「信濃布」が記載される。この時点で羽越しな布が織られていたと推測され ...

no image

置賜紬

置賜紬の歴史~素朴な風合いと雅な手触り~

2023/11/7  

置賜紬の歴史を年代別にかんたんに紹介 8世紀初頭: 置賜紬の起源とされる。 慶長年間 (1596年~1615年): 上杉景勝により産地が確立され、織物生産が奨励される。 江戸時代初期: 青苧の栽培が始 ...

no image

秋田杉桶樽

秋田杉桶樽の歴史~熟練技が昇華させる自然の魅力~

2023/11/7  

秋田杉桶樽の歴史を年代別にかんたんに紹介 平安後期~戦国時代:秋田城遺跡から桶や樽の破片が発見される。これが秋田杉桶樽づくりの起源と考えられている。 15~16世紀:秋田城遺跡から桶と樽の底板、取手類 ...

no image

大館曲げわっぱ

大館曲げわっぱの歴史~軽さ、美しさ、柔らかさ~

2023/10/30  

大館曲げわっぱの歴史を年代別にかんたんに紹介 約1300年前 秋田県での曲げわっぱの制作が始まる。きこりが杉の柾目板を使用して曲げ物を作成したとされる。 10世紀初頭(平安時代の頃) 大館郷土博物館に ...

no image

樺細工

樺細工の歴史~山桜の美しさを活かす技法~

2023/10/30  

樺細工の歴史を年代別にかんたんに紹介 安永年間~天明年間 (1770年代~1780年代): 角館を治めていた佐竹北家が阿仁地方から樺細工の技法を伝えられる。 樺細工の起源とされ、下級武士が手内職として ...

no image

川連漆器

川連漆器の歴史~豊かに、堅牢に~

2023/10/30  

川連漆器の歴史を年代別にかんたんに紹介 - 1193年(鎌倉時代):源頼朝の家人、小野寺重道の弟、道矩公が川連に館を築く。武具の漆塗りが始まる。 - 1615年(江戸時代初期):元和から元禄にかけて、 ...