-
出雲石燈ろうの歴史~経年変化によって滲み出る深み~
2024/2/22
出雲石燈ろうの歴史を年代別にかんたんに紹介 奈良・平安時代 - 出雲石燈ろうの製作起源がさかのぼる時期。当初はみかげ石を使用。 江戸時代 - 出雲石燈ろうの製造が盛んになり、宍道町来待地区で産出する来 ...
-
因州和紙の歴史~時代の変化に対応する由緒正しき和紙~
2024/2/22
因州和紙の歴史を年代別にかんたんに紹介 8世紀初頭(奈良時代) - 因州和紙が使用され始めたとみられる。 905-927年(平安時代・延喜式編纂期) - 因幡の国から朝廷に紙が献上された記録がある。 ...
-
弓浜絣の歴史~庶民の生活に沿った伝統の織物~
2024/2/22
弓浜絣の歴史を年代別にかんたんに紹介 延宝4年(1676年) - 境村小室の新平衛が備中国から綿実を持ち帰り、弓ヶ浜地方で綿の栽培が始まる。 寛政年間(18世紀末) - 飛白(かすり)という染物技法が ...
-
紀州へら竿の歴史~しなやかで丈夫な伝統の釣り竿~
2024/2/22
紀州へら竿の歴史を年代別にかんたんに紹介 江戸時代 - 「江戸和竿」の創始者とされる紀州藩士の松本三郎兵衛が活躍。この時期から紀州における釣り竿との縁が始まる。 1806年 - 「紀伊続風土記」にへら ...
-
紀州簞笥の歴史~人々を魅了する桐の質感~
2024/2/22
紀州簞笥の歴史を年代別にかんたんに紹介 1846年 - 和歌山城が落雷により焼失。この事件が紀州簞笥の起源の一つとされる。 1850年 - 和歌山城天守閣の再建時に、長持等の道具類も製作された。 天保 ...
-
紀州漆器の歴史~庶民に親しまれた伝統の機能美~
2024/2/22
紀州漆器の歴史を年代別にかんたんに紹介 室町時代 - 紀州漆器の始まりとされる、近江系木地師による渋地椀の製作。また、根来寺で僧侶たちによる寺用の什器の製作が紀州漆器の起源の一つとされる。 1585年 ...
-
奈良筆の歴史~伝統的な技法により作られたしなやかな筆~
2024/2/22
奈良筆の歴史を年代別にかんたんに紹介 飛鳥時代初期 - 日本に中国文化が伝来し、中国製の筆が輸入され始める。 9世紀頃(平安時代) - 空海が遣唐使として中国に渡り、毛筆の製造技法を修得。帰国後、大和 ...
-
奈良墨の歴史~現代まで伝わる書の精神~
2024/2/22
奈良墨の歴史を年代別にかんたんに紹介 飛鳥時代 - 日本で墨の製造が始まる。仏教文化の浸透と共に、写経の需要増により国内製造がスタート。『大宝律令』(701年)に造墨手の存在が記される。 平安時代 - ...
-
高山茶筌の歴史~茶道の精神を現代へ伝える伝統工芸~
2024/2/22
高山茶筌の歴史を年代別にかんたんに紹介 室町時代中期 - 宗砌が茶道の創始者、村田珠光の依頼によって最初の高山茶筌を作成。この技術は一子相伝で伝承される。 室町幕府8将軍足利義政の時代 - 高山で茶筌 ...
-
播州毛鉤の歴史~緻密な手作業による美しい擬餌針~
2024/2/21
播州毛鉤の歴史を年代別にかんたんに紹介 1678年: 『京雀跡追』に毛鉤師伊右衛門の名が登場。 元禄年間(1703年): 金箔が毛鉤に使用される。 天保年間(1830年〜1844年): 京都から播州に ...