-
金沢箔の歴史~長年の歴史と職人技が作り出す、美しい輝き~
2024/2/19
金沢箔の歴史を年代別にかんたんに紹介 文禄2年(1593年):加賀藩の藩祖前田利家が豊臣秀吉の命により、朝鮮の役の際に金箔、銀箔の製造を命じる。 寛文7年(1667年):幕府が全国での貨幣製造を禁止し ...
-
七尾仏壇の歴史~豪華絢爛で煌びやかなつくりの伝統仏具~
2024/2/16
七尾仏壇の歴史を年代別にかんたんに紹介 1409年:畠山満慶が能登の守護職として七尾に入国し、蒔絵や彫刻などの工芸産業の保護と職人の育成を始める。 1581年:前田利家が七尾城に入城し、宮大工や指物職 ...
-
金沢仏壇の歴史~質の良い金箔をふんだんに使用した伝統仏具~
2024/2/16
金沢仏壇の歴史を年代別にかんたんに紹介 1471年:蓮如上人が加賀と越前の境の吉崎で浄土真宗の布教を始め、その教えが加賀一円に広まる。 17世紀後半:加賀藩三代藩主前田利常の時代に、京都・江戸から名工 ...
-
金沢漆器の歴史~品位を感じる豪華絢爛な伝統漆器~
2024/2/16
金沢漆器の歴史を年代別にかんたんに紹介 1630年頃:加賀藩3代藩主前田利常が美術工芸の振興に力を入れ、高台寺蒔絵の巨匠五十嵐道甫をはじめとする名工たちを加賀藩細工所に招き、金沢漆器の技術を伝え始める ...
-
山中漆器の歴史~自然な風合いと美しい木目~
2024/2/16
山中漆器の歴史を年代別にかんたんに紹介 1573-1592 (安土桃山時代):山中漆器の歴史が始まり、木地師の集団が山中温泉上流の真砂に移住しました。 江戸時代中頃:会津、京都、金沢から塗りや蒔絵の技 ...
-
輪島塗の歴史~光沢感のある優美な表現が魅力の伝統漆器~
2024/2/16
輪島塗の歴史を年代別にかんたんに紹介 縄文時代:輪島市隣接の七尾市「田鶴浜町三引遺跡」から漆器が出土。縄文時代から漆器作りが行われていたことを示す。 室町時代中頃(1393~1572):輪島に根来寺の ...
-
九谷焼の歴史~豪華絢爛で優美な色彩~
2024/2/16
九谷焼の歴史を年代別にかんたんに紹介 1655年(明暦元年):加賀藩の支藩である大聖寺藩の初代藩主、前田利治が、後藤才次郎に有田での製陶技術の習得を命じ、九谷村で窯を開く。これが九谷焼の始まりとされる ...
-
加賀繍の歴史~高度な技法によって生み出される美しい刺繍~
2024/2/16
加賀繍の歴史を年代別にかんたんに紹介 室町時代初期:仏教の布教活動とともに、京都から加賀地方へ刺繍技法が伝わる。この時期には、主に僧の袈裟(けさ)や仏前の打敷(うちしき)などの装飾に使われた。 藩政時 ...
-
加賀友禅の歴史~精緻な模様と鮮やかな色合い~
2024/2/16
加賀友禅の歴史を年代別にかんたんに紹介 約500年前:加賀友禅の起源とされる無地染の「梅染」が始まる。 17世紀中頃:兼房染や色絵・色絵紋などの繊細な技法が確立される。 江戸元禄時代:宮崎友禅斎が金沢 ...
-
牛首紬の歴史~パリコレにも採用される日本の伝統素材~
2024/2/16
牛首紬の歴史を年代別にかんたんに紹介 1159年:平治の乱に敗れた源氏の落人が白峰村桑島へ逃れ、機織の技術を村人に伝授。牛首紬の始まり。 室町時代:白峰地方の養蚕と紬織が始まる。 江戸時代:白峰地方が ...