快斗原田

no image

都城大弓

都城大弓の歴史~しなやかな曲線と風格~

2024/3/7  

都城大弓の歴史を年代別にかんたんに紹介 江戸時代初期 - 都城の大弓の製法が確立。 1789年(寛政10年)~1830年(文政期) - 「庄内地理志」に都城島津家の記録方による都城の大弓に関する記述が ...

no image

別府竹細工

別府竹細工の歴史~すべて手作業の種類豊富な伝統竹編み細工~

2024/2/29  

別府竹細工の歴史を年代別にかんたんに紹介 室町時代 - 別府竹細工の始まり。行商用の籠の製造と販売が始まる。また、景行天皇が九州熊征伐の帰りに別府に立ち寄り、竹細工が作られ始めたとされる。 江戸時代 ...

no image

山鹿灯籠

山鹿灯籠の歴史~紙と糊だけで生み出される立体感~

2024/2/29  

山鹿灯籠の歴史を年代別にかんたんに紹介 第12代景行天皇の時代 - 景行天皇が菊池川を遡り山鹿に着船する際、濃い霧に覆われたため、山鹿の人々が松明を掲げて道案内し、無事にお迎えした。これが山鹿灯籠の原 ...

no image

肥後象がん

肥後象がんの歴史~上品で美しい、独特の重厚感~

2024/2/29  

肥後象がんの歴史を年代別にかんたんに紹介 江戸時代初頭 - 肥後象眼の始祖である林又七が加藤清正に仕え、のちに細川忠利に仕職し、京都で布目象眼の技術を習得し、銃身に象眼を施すようになります。 寛永9年 ...

no image

天草陶磁器

天草陶磁器の歴史~シンプルで魅力的なデザイン~

2024/2/29  

天草陶磁器の歴史を年代別にかんたんに紹介 元禄時代(1688年〜1704年) - 天草陶石が砥石として売り出され始める。 正徳2年(1712年) - 天草陶石が磁器原料として佐賀・長崎方面に供給される ...

no image

小代焼

小代焼の歴史~実用性にあふれた五徳焼き~

2024/2/29  

小代焼の歴史を年代別にかんたんに紹介 1632年(寛永9年) - 小代焼の始まり。細川家転封に際し、細川三斎に従って豊前上野の牝小路から移った源七(牝小路家)と、豊前上野の加津羅木山から移った安左衛門 ...

no image

長崎べっ甲

長崎べっ甲の歴史~希少な飴色の艶~

2024/2/29  

長崎べっ甲の歴史を年代別にかんたんに紹介 随・唐の時代:中国でべっ甲技術が生み出される。 17世紀後半:ポルトガル船やオランダ船を通じてべっ甲技術が長崎に伝来し、製作が始まる。 江戸時代(鎖国期):長 ...

no image

波佐見焼

波佐見焼の歴史~透き通るような白が魅力の伝統陶磁器~

2024/2/29  

波佐見焼の歴史を年代別にかんたんに紹介 慶長4年(1599年) - 波佐見焼の始まり。波佐見町村木の畑ノ原、古皿屋、山似田に連房式階段状登窯を築き、やきものづくりを始める。 1600年前後 - 波佐見 ...

no image

三川内焼

三川内焼の歴史~細部までこだわって作られた温かみある陶磁器~

2024/2/29  

三川内焼の歴史を年代別にかんたんに紹介 1598年 - 26代平戸藩主松浦鎮信が朝鮮の役で陶工古巨関を連れ帰り、中野で三川内焼(平戸焼/中野焼)の最初の窯を開く。これが三川内焼の始まり。 慶長三年(1 ...

no image

唐津焼

唐津焼の歴史~質感豊かな日本の伝統陶磁器~

2024/2/29  

唐津焼の歴史を年代別にかんたんに紹介 1580年代末~1590年初頭 - 唐津焼の起源。肥前国の上松浦党領袖、岸岳城主波多氏が朝鮮から連れ帰った陶工によって日用雑器や茶陶の生産を始める。 1592年~ ...